共通 | 電子制御工学演習I | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 堀 利浩、岡本 修 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | ・電気基礎、電気回路の演習をする.(岡本) ・論理回路、複素数計算、ベクトル計算の演習をする.(堀) | ||
到達目標 | ・電気基礎、電気回路の応用問題が解ける.(岡本) ・論理回路、複素数計算、ベクトル計算の応用問題が解ける.(堀) |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 回路の基本的な計算(岡本)/ 組合せ論理回路(堀) | 回路の基本的な計算演習(岡本)/クワイン・マクラスキー法の演習(堀) | |
第2週 | 複雑な回路の合成抵抗の計算(岡本)/ 順序論理回路(堀) | 回路の合成抵抗計算演習(岡本)/ 順序論理回路の構成・解析の演習(堀) | ||
第3週 | 分圧・分流(岡本)/ 複素数の計算1(堀) | 分圧・分流の回路計算演習(岡本)/ オイラーの公式の確認(堀) | ||
第4週 | 直流回路網の解法1(岡本)/複素数の計算2(堀) | 直流回路網の計算演習1(岡本)/ オイラーの公式の応用(堀) | ||
第5週 | 直流回路網の解法2(岡本)/ ベクトルの基礎1(堀) | 直流回路網の計算演習2(岡本)/ベクトルの基礎演習1(堀) | ||
第6週 | 鳳・テブナンの定理,ノートンの定理(岡本)/ ベクトルの基礎2(堀) | 鳳・テブナンの定理,ノートンの定理の演習(岡本)/ベクトルの基礎演習2(堀) | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 複素数表示・フェーザ表示1(岡本)/ ベクトルの基礎3(堀) | 複素数表示・フェーザ表示の基礎演習1(岡本)/ ベクトルの基礎演習3(堀) | ||
第9週 | 複素数表示・フェーザ表示2(岡本)/ ベクトルの微積分1(堀) | 複素数表示・フェーザ表示の計算演習2(岡本)/ ベクトルの微積分演習1(堀) | ||
第10週 | 交流網回路の解法1(岡本)/ ベクトルの微積分2(堀) | 交流網回路の計算演習1(岡本)/ ベクトルの微積分演習2(堀) | ||
第11週 | 交流網回路の解法2(岡本)/ ベクトルの微積分3(堀) | 交流網回路の計算演習2(岡本)/ ベクトルの微積分演習3(堀) | ||
第12週 | 交流網回路の解法2(岡本)3/ ベクトルの微積分4(堀) | 交流網回路の計算演習3(岡本)/ ベクトルの微積分演習4(堀) | ||
第13週 | 電磁誘導結合回路1(岡本)/ ベクトルの微積分5(堀) | 電磁誘導結合回路の解法演習1(岡本)/ ベクトルの微積分演習5(堀) | ||
第14週 | 電磁誘導結合回路2(岡本)/ 全体復習(堀) | 電磁誘導結合回路の解法演習2(岡本)/ 補足等(堀) | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | S科はA,Bに対応 他学科はBに対応 |
達成項目 | S科は本科イ),ロ)に対応 他学科は本科ロ),ハ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
S科は(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 他学科は(B-1),(B-3),(d)-(1),(d)-(3)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:なし(岡本) なし(堀) 参考書:石井文雄著「回路網の計算」(東京電機大学出版局)(岡本) 関根、佐野著「電磁気学を学ぶためのベクトル解析」(コロナ社)(堀) 高木浩一他、「大学1年生のための電気数学」(森北出版)(堀) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
・成績の評価は,課題の成績で行う.(岡本) ・成績の評価は,定期試験の成績で行う.(堀) 上記成績の平均が60点以上の者を合格とする. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
・電気回路の基礎を復習して下さい.(岡本) ・論理回路と複素数計算は今までの復習です.ベクトル計算は今までの復習と同時に、5年電磁気学IIの予習です.参考書に挙げたコロナ社の本は5S電磁気学IIで教科書に使用予定.(堀) 講義ノート・課題の内容を見直し、講義・課題に関する例題・演習問題を解いておいて下さい.講義で示した次回予定の部分を予習しておいて下さい. |