共通 | 材料力学演習 | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 小室 孝文、押久保 武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 4年で材料力学を選択した学生を念頭に, 1.複数の外力を受ける弾性体の変形 2.エネルギの概念を用た変形の解析の理解を深めることを目的とする。 | ||
到達目標 | 1.ひずみエネルギの面から材料の強度を理解することができる。 2.衝撃荷重による変形を求めることができる。 3.組み合わせ応力下で要素の強度を評価できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | ひずみエネルギ | 引っ張り,圧縮,せん断によるひずみエネルギを計算できる。 | |
第2週 | 曲げを受けるはりのひずみエネルギ | 曲げ応力によるひずみエネルギを求める。 | ||
第3週 | ねじりを受ける軸のひずみエネルギ | ねじりによるひずみエネルギを求める。 | ||
第4週 | ひずみエネルギによる変形の解析 | ひずみエネルギを用いた変形の解析を行う。 | ||
第5週 | 仮想荷重を用いた変形の解析(1) | 仮想荷重を受ける部材の変形量が求められる。 | ||
第6週 | 仮想荷重を用いた変形の解析(2) | 仮想荷重を受ける部材の変形量が求められる。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | モールの応力円(1) | モールの応力円による応力解析を行う。 | ||
第9週 | モールの応力円(2) | モールの応力円による応力解析を行う。 | ||
第10週 | モールの応力円(3) | モールの応力円による応力解析を行う。 | ||
第11週 | ねじりと曲げを受ける軸の問題 | ねじりと曲げを受ける軸の応力を計算し強度を評価する。 | ||
第12週 | 組み合わせ応力における応力とひずみ | 組み合わせ応力下で発生するひずみを求める。 | ||
第13週 | 弾性係数間の関係 | 縦弾性係数と横弾性係数の関係を理解する。 | ||
第14週 | 内圧を受ける薄肉円筒の応力 | 薄肉円筒の応力を求め強度の評価を行う。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
履修上の注意 | 平行して開講する材料力学に関する科目の履修を念頭に授業を行います。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | M科はA,Bに対応 他学科はBに対応 |
達成項目 | M科は本科イ),ロ)に対応 他学科は本科ロ),ハ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
M科は(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 他学科は(B-1),(B-3),(d)-(1),(d)-(3)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:なし 参考書:黒木剛司郎「材料力学」(森北出版)山田敏郎「材料力学」(日刊工業新聞) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は,提出課題を評価し,平均の成績が60点以上を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
講義ノートの内容を復習するとともに,例題・課題を解いてください。 |