共通 | 数学演習 | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 櫻井 みぎ和 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 本科3年次までに学習した解析学、線形代数学の各内容に関する演習を通して理解を深める。 | ||
到達目標 | 1.本科3年次までに学んだ解析学、線形代数学の各内容を整理し、複合問題の演習を通して応用力をつける。 2. 線形空間、線形写像の概念を新たに把握する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 関数とその極限 | いろいろな関数、関数の極限、関数の連続性 | |
第2週 | 微分法とその応用 | 微分の計算とその応用 | ||
第3週 | 積分法とその応用 | 積分の計算とその応用 | ||
第4週 | 偏微分 | 偏微分の計算 | ||
第5週 | 重積分 | 重積分の計算 | ||
第6週 | 微分方程式 | 1階微分方程式、2階線形微分方程式 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 行基本変形とその応用 | 行基本変形、行列の階数、逆行列の計算、連立方程式の計算 | ||
第9週 | 平面および空間ベクトル | ベクトルの1次独立、1次従属、直線と平面の方程式 | ||
第10週 | 行列式 | 行列式の計算、逆行列、クラメールの公式 | ||
第11週 | ベクトル空間 | ベクトル空間の定義、部分空間、基底と空間の次元 | ||
第12週 | 線形写像 | 線形写像と、その表現行列 | ||
第13週 | ベクトルと計量 | 内積とノルム、正規直交系 | ||
第14週 | 固有値とその応用 | 線形変換の固有値と固有ベクトル、線形変換の対角化 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1),(c)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:寺田 文行、平吹 慎吉 著「セミナーテキスト 線形代数」(サイエンス社)、 寺田 文行、平吹 慎吉、笠原 勇 著「セミナーテキスト 微分積分」(サイエンス社) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績を80%、レポート課題等を20%の割合で行い、総合成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
演習科目なので、先ず学生自ら教科書やプリントの問題を解いてから授業に臨むこと。講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |