共通 | 物理学演習 | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 佐藤桂輔 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | この「物理学演習」は、物理学の各分野の中で力学に関する演習、熱力学に関する演習、および電磁気に関する演習を取り上げる。この演習を通して、これまでに学習した物理学の内容を復習しながら論理的な考え方を身に付ける。 | ||
到達目標 | 1.各種の物体の運動について、運動方程式を立てて解くことができる。 2.熱力学の法則を理解する。 3.電磁気現象に関する法則を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 1.力学 質点の運動 Ⅰ |
速度と加速度を理解し、微積分を使って運動方程式を解けるようにする。 | |
第2週 | 質点の運動 Ⅱ | 抵抗を伴う運動を理解する。 | ||
第3週 | 運動の法則 | 中心力、復元力など様々な力が働く質点の運動を理解する。 | ||
第4週 | 慣性力 | 慣性系、非慣性系、慣性力について理解する。 | ||
第5週 | 仕事とエネルギー |
仕事、保存力、位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー保存則について理解する。 | ||
第6週 | 運動量 |
運動量保存則について理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 2.熱力学 温度と熱 |
温度と熱、分子の熱運動について理解する。 | ||
第9週 | 熱力学の第一法則 | 熱力学の第一法則について理解する。 | ||
第10週 | 熱力学の第二法則 | 熱力学の第二法則、エントロピーについて理解する。 | ||
第11週 | 3.電磁気学 電場・電位 |
クーロン力、電場(電界)、電位について理解する。 | ||
第12週 | 電気容量,エネルギー | 電気容量、コンデンサーのエネルギーについて理解する。 | ||
第13週 | 電流と磁界 | 電流、電流による磁場(磁界)、ローレンツ力について理解する。 | ||
第14週 | 電磁誘導 | ファラデーの法則、自己誘導、相互誘導について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | 本演習は、同時開講の「物理学演習」(原教員担当)と比べ、次の点が異なっているので、内容をよく確認してから選択すること。 ・剛体の力学の演習は扱わない ・電磁気の演習を扱う 履修希望者が定員(45名)を超える場合は抽選を行う。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1),(c)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:プリントを使用する。 参考書:後藤 憲一ほか「基礎物理学演習」(共立出版) 大槻 義彦「物理学演習」(学術図書) など | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、および課題レポートの成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
これまでに学習してきた物理学について、自ら積極的に演習問題を解くことで理解を深め、確実に身に付けよう。演習問題を解く前に、簡単な復習を行うがそこで思い出すのではなく、事前に予習をしてくること。授業で扱った演習問題は、その週の内に復習すること。 |