共通 | ドイツ語 | 5年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 森林駿介 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 基本文法を軸に、それに即応した一定の場面における会話テキスト、および後半ではそれに加えて一定のテーマに関する購読テキストに取り組む。各週のポイントとなる基本文例とその応用練習を通して、確実なドイツ語の力を身に付けるための練習を行う。 | ||
到達目標 | ドイツ語の発音と文法の基礎をしっかり身につけ、コミニュケーションのための表現力と基礎的な読解力を養成する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | オリエンテーションと発音の基礎 | 発音の基礎としてあいさつの表現、アルファベットを学ぶ1 | |
第2週 | 発音練習の続き | その2 | ||
第3週 | 第1課 | 動詞の現在人称変化1 | ||
第4週 | 第1課 | 動詞の現在人称変化2:sein | ||
第5週 | 第1課 | 定動詞の位置 | ||
第6週 | 第2課 | 名詞と性と数、名詞の1格 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 第2課 | 動詞の現在人称変化3 | ||
第9週 | 第2課 | 名詞の複数形 | ||
第10週 | 第3課 | 所有代名詞 | ||
第11週 | 第3課 | Welcher/dieser | ||
第12週 | 第3課 | 動詞の現在人称変化4:haben | ||
第13週 | 第4課 | 名詞の4格 | ||
第14週 | 第4課 | 動詞の現在人称変化5 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 第4課 | Ja/nein/doch | ||
後期 | 第1週 | 第5課 | 名詞の3格 | |
第2週 | 第5課 | 人称代名詞の3、4格 | ||
第3週 | 第5課 | 命令形 | ||
第4週 | 第6課 | 前置詞1 | ||
第5週 | 第6課 | 前置詞2 | ||
第6週 | 第6課 | 前置詞3 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 第7課 | 話法の助動詞1 | ||
第9週 | 第7課 | 未来形 | ||
第10週 | 第7課 | 分離動詞 | ||
第11週 | 第8課 | 接続詞1 | ||
第12週 | 第8課 | 接続詞2 | ||
第13週 | 第8課 | 再帰代名詞 | ||
第14週 | 第9課 | 現在完了 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Eに対応 | 達成項目 | 本科ト)に対応 | JABEE 認定基準 |
(E-2),(a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:ヴィー・ゲーツ・フランク 市川・レンツ 同学社 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は定期試験の成績80%、課題・小テスト20%で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。」 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
授業には必ず出席し積極的に参加すること。宿題は必ずやること。間違ってもいいからドイツ語表現を口に出してみよう。 |