共通 | 上級英語 | 5年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 高橋 正人 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 1.英文を書く際に私たちが誤解するポイントを学習する。 2.英文を読む際のポイント(語句、構文、文法など)をきちんと把握することを学習する。 3.国により考え方や広い意味での文化の違いがあることを学習する。 | ||
到達目標 | 1.これだけいつでも取り出せるように頭の中に入れれば英語の基本は大丈夫という100文+αを暗記する。 2.種々の文化の違いに目を向けた文章を読み、内容を理解し、基礎文法を復習する。 3.外国の文化的相違を理解するとともに、日本のことも理解し、カルチュラル・リテラシーの基礎を養う。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | Course introduction 小テスト、課題、試験などの説明 |
Course outlining 1年間のなすべきことを理解する。 |
|
第2週 | ドラゴン・イングリッシュ基本英文 100-(DE) 1 Learn the Differences (LD) 1-1 |
英訳の時の誤解に気づき、正用法を理解する。 英文パッセージの内容、語句、文法を理解する。 |
||
第3週 | DE 2 / LD 1-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第4週 | DE 3 / LD 2-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第5週 | DE 4 / LD 2-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第6週 | DE 5 / LD 3-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第7週 | 中間試験 | |||
第8週 | Review / LD 3-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第9週 | DE 6 / LD 4-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第10週 | DE 7 / LD 4-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第11週 | DE 8 / LD 5-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第12週 | DE 9 / LD 5-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第13週 | DE 10 / LD 6-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第14週 | LD 6-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第15週 | 期末試験 | |||
第16週 | Review / Explanation about summer assignment | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
後期 | 第1週 | DE 11 / LD 10-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | |
第2週 | DE 12 / LD 10-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第3週 | DE 13 / LD 11-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第4週 | DE 14 / LD 11-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第5週 | DE 15 / LD 11-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第6週 | LD 12-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第7週 | 中間試験 | |||
第8週 | Review / LD 12-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第9週 | DE 16 / LD 13-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第10週 | DE 17 / LD 13-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第11週 | DE 18 / LD 14-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第12週 | DE 19 / LD 14-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第13週 | DE 20 / LD 15-1 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第14週 | LD 15-2 | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
第15週 | 期末試験 | |||
第16週 | Review | 英訳時の誤解解消と英文の特徴・文法の理解 | ||
履修上の注意 | | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Eに対応 | 達成項目 | 本科ト)に対応 | JABEE 認定基準 |
(E-2),(a)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:竹岡広信「ドラゴン・イングリッシュ基本英文100」 講談社 教科書:Kawada Nobumichi 「Learn the Differences, Broaden Your World」 Asahi Press 参考書:(持参必須)「総合英語フォレスト」 桐原書店。(持参必須)「英和辞典」「和英辞典」。 参考書:「(学習者用)英英辞典」 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は定期試験の成績60%、予習課題20%、小テスト20%で行い、合計の成績が60点以上のものを合格とする。予習課題・小テストは定期試験ごとに集計し(毎週の平均点を算出する)、成績に算入する。予習課題は提出期限を過ぎた場合(未提出も含む)、予習課題点(20点)から1回につき5点を減じる。また、内容に不備がある場合も同様に予習課題点(20点)から1回につき3点以内を減じる。予習課題の提出に関するルールは厳格に適用する。なお、LD 7, 8, 9 は夏の課題とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
外国語の学習には「時間と努力」が必要です。少なくとも、日本国内、特に日常的にその外国語が必要とされない地域に暮らす者にとっては、当てはまることです。多くの科目を学習する中で、外国語の学習に割ける時間を何とか確保して、諦めずに継続し、毎日何らかのかたちでその外国語に接するということを心がけてみてください。スポーツや楽器の習得と同じです。数え切れないほどの練習をして初めて身につくものです。私もまだまだ道半ばで、ゴールが見えません。一緒に健闘しましょう。 |