共通 | 国語表現法 | 4年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 加藤 文彬 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 社会人として必要な言語力・語彙力・表現力等の力を身につけ、実践的な場でそれらのスキルを活用できるようにする。 | ||
到達目標 | 1、直面する場に応じた適切な表現ができる。2、各種文書の形式、目的に合わせた文書作成ができる。3、スピーチや議論の際に、的確な表現力及び語彙力を用いて伝達する力を養成する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 国語表現概説 | 1年間の学習内容 | |
第2週 | 論理について1 | 論理的文章構成についての学習 | ||
第3週 | 〃 | 〃 | ||
第4週 | 〃 | 〃 | ||
第5週 | 〃 | 〃 | ||
第6週 | 〃 | 〃 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 論理について2 | 議論に向けての学習 | ||
第9週 | 〃 | 〃 | ||
第10週 | 〃 | 〃 | ||
第11週 | 〃 | 〃 | ||
第12週 | 〃 | 〃 | ||
第13週 | 議論1 | 実践的議論 | ||
第14週 | 〃 | 〃 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 議論2 | 実践的議論 | |
第2週 | 〃 | 〃 | ||
第3週 | 言語について1 | 言語学の基礎 | ||
第4週 | 〃 | 〃 | ||
第5週 | 〃 | 〃 | ||
第6週 | 〃 | 〃 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 言語について2 | 言語学の基礎 | ||
第9週 | 〃 | 〃 | ||
第10週 | 〃 | 〃 | ||
第11週 | 〃 | 〃 | ||
第12週 | 〃 | 〃 | ||
第13週 | 議論3 | 実践的議論 | ||
第14週 | 〃 | 〃 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Fに対応 |
達成項目 | 本科チ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(F-1),(f),(i)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:加藤重広『ことばの科学』(ひつじ書房) 適宜参考資料を配付する。 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績70%、提出物や授業時の口頭発表等の成績30%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
実践的内容を通じて、社会人として必要とされる語彙力・表現力を身につけることを目標とする。自らの考えを相手に伝える際に、どのような表現ならば適切に伝えることができるのかを、日常生活の中でも常に考えること。予習の際には、テキストの該当箇所に目を通すこと。復習の際には、授業中に配布する資料を含め、見直しやまとめ直しをすること。また、予習・復習の際にはこまめに辞書を引くように。 |