共通 | 化 学 | 2年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 千葉 薫、砂金 孝志、久保木祐生 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 1学年で学んだ化学を基礎に、前期は主に電気分解、物質の三態と状態変化、気体の法則、熱化学方程式、反応速度、化学平衡などの理論面を取り扱う。後期は各族の典型元素や遷移元素について、その単体や化合物の特性について学ぶとともに、有機化合物についても炭化水素やアルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、芳香族などの構造、性質、反応性を取り扱う。 | ||
到達目標 | 1. 化学結合や物質の状態変化、気体や溶液の法則などを理解できる。 2. 熱化学や電気化学、反応速度や化学平衡の理論面を理解できる。 3. 元素の周期表を基に、単体や化合物の性質が理解できる。 4. 有機化合物の基本的な性質と反応性を理解できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1.1年生の復習 | 1年生で学習した内容の総復習 | |
第2週 | 2. 電気分解(1) | 電気分解の原理、各種水溶液の電気分解、ファラデーの法則 | ||
第3週 | 電気分解(2) | 各種水溶液の電気分解、金属の精錬 | ||
第4週 | 3.物質の三態と状態変化 | 粒子の熱運動、分子間力と三態の変化、蒸気圧降下、状態変化とエネルギー、物質の種類と物理的性質 | ||
第5週 | 気体(1) | 気体の体積、ボイル・シャルルの法則、気体の状態方程式 | ||
第6週 | 気体(2) | 混合気体の圧力、実在気体、気体の溶解度、浸透圧 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 5.化学反応とエネルギー(1) | 化学反応と熱、熱化学方程式 | ||
第9週 | 化学反応とエネルギー(2) | 化学反応と光 | ||
第10週 | 6.化学反応の速さとしくみ(1) | 化学反応の速さ | ||
第11週 | 化学反応の速さとしくみ(2) | 反応条件と反応速度、化学反応のしくみ | ||
第12週 | 7.化学平衡(1) | 可逆反応と化学平衡 | ||
第13週 | 化学平衡(2) | 平衡状態の変化 電解質水溶液の化学平衡 | ||
第14週 | 8. 非金属元素(1) | 元素の分類と周期表 水素、希ガス元素、ハロゲン元素の単体や化合物の性質 |
||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 非金属元素(2) | 酸素・硫黄,窒素・リン,炭素・ケイ素の単体や化合物の性質 | |
第2週 | 9 .金属元素(1) 典型元素(1) | アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属の単体や化合物、イオンの性質 | ||
第3週 | 金属元素(1) 典型元素(2) 10.金属元素(2) 遷移元素(1) |
アルミニウム・亜鉛,スズ・鉛の単体,化合物,イオンの性質 遷移元素の特徴、鉄、銅の単体や化合物、イオンの性質 |
||
第4週 | 金属元素(2) 遷移元素(2) | 銀・金、クロム、マンガンの単体や化合物、イオンの性質 遷移元素の特徴、鉄、銅の単体や化合物、イオンの性質 |
||
第5週 | 11.有機化合物の分類と分析 | 有機化合物全般の特徴、分類法と官能基の種類 有機化合物の分離や精製法、成分元素の検出法 |
||
第6週 | 12.脂肪族炭化水素(1) | アルカンの種類、立体構造や性質 / シクロアルカンや石油 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 脂肪族炭化水素(2) | アルケンやアルキンの種類、立体構造や性質 | ||
第9週 | 13.アルコールと関連化合物(1) | アルコールとエーテルの種類と性質 | ||
第10週 | アルコールと関連化合物(2) | アルデヒドとケトンの種類と性質 銀鏡反応、フェーリング液の還元、ヨードホルム反応 |
||
第11週 | アルコールと関連化合物(3) | カルボン酸の種類と性質 / 光学異性体 | ||
第12週 | アルコールと関連化合物(4) | エステルの種類と性質 / 油脂やセッケン、合成洗剤 | ||
第13週 | 14. 芳香族化合物(1) | 芳香族炭化水素、フェノール類 | ||
第14週 | 芳香族化合物(2) | 芳香族カルボン酸、、芳香族アミンとアゾ化合物、有機化合物の分離 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:『化学』数研出版株式会社 参考書:『スクエア 最新図説化学』第一学習社 問題集:『2015セミナー 化学基礎+化学』第一学習社 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
抗菌、防虫、チタンコーティング、防炎カーテン、不燃ケーブル、、。世の中には魅力的な新商品が溢れています。これらの魔法のような性質を理解するため、化学ではまず、基礎的な分子の形や性質、原子同士を結ぶ結合の様式やその変化などについて学びます。化学を学べば、怪しい新素材に対して「ホント?」と疑問を持ち、自分なりにシロクロつける力がつきます。なぜ?どうやって?と具体的にその物質の不思議に興味を持つ。これぞ化学の必勝法です。 |