共通 | 英語 | 1年・通年・必修・履修4単位 | |
担当教員 | 大武佑、本田謙介 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 英語で情報や考えを正確に理解し、適切に伝えることを学ぶ。授業は4つの技能(読む、聞く、書く、 話す) を統合する言語活動を展開する。「読むこと」や「聞くこと」で得た単語、熟語、構文、文法の知識を、「書くこと」や「話すこと」を通じて活用し、自らの考えと結びつけながら発信できる基礎的な英語運用能力を養成する。 | ||
到達目標 | 1.初級レベルの説明文や物語の文章を、辞書を使わずに/辞書をフル活用して読んだり、まとまった内容・情報を聞いて理解することができる基礎的な理解力(=読解力readingと聴解力listening)の習得 2.基礎的な文法事項の習得 3.自分自身を含む身の回りの事柄を英語で表現することができる基礎的な描写能力(speaking と writing)の習得 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 年間授業計画の詳細と補足等 英和辞典の引き方 |
1年時の学習計画を理解する 春休み課題の提出、確認テスト |
|
第2週 | Reading Pass Unit1(RP 1)/Forest ch.1(F 1)(1)/Reading Gym Unit 1 (RG 1) | リーディング・リスニングのポイント、英語における文の種類 | ||
第3週 | RP 1/F 1(2)/『読む単』No.1-10テスト /RG 2 | リーディング・リスニングのポイント、英語における文の種類 | ||
第4週 | RP 1,2/F 1(3) /RG 3 | リーディング・リスニングのポイント、英語における文の種類 | ||
第5週 | RP 2/F 2(1) /RG 4 | リーディング・リスニングのポイント、動詞と文型 | ||
第6週 | RP 2/F 2(2)/『読む単』No.11-20テスト /RG 5 | リーディング・リスニングのポイント、動詞と文型 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | RP 3/F 2(3) /RG 6 | リーディング・リスニングのポイント、動詞と文型 | ||
第9週 | RP 3/F 3(1) /RG 7 | リーディング・リスニングのポイント、動詞と時制 | ||
第10週 | RP 5/F 3(2)/『読む単』No.21-30テスト /RG 8 | リーディング・リスニングのポイント、動詞と時制 | ||
第11週 | RP 5/F 3(3) /RG 9 | リーディング・リスニングのポイント、動詞と時制 | ||
第12週 | RP 6/F 4(1) /RG 10 | リーディング・リスニングのポイント、完了形 | ||
第13週 | RP 6/F 4(2)/『読む単』No.31-40テスト /RG 11 | リーディング・リスニングのポイント、完了形 | ||
第14週 | RP 7/F 4(3) /RG 12 | リーディング・リスニングのポイント、完了形 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 試験返却・解答・解説 | |||
後期 | 第1週 | RP 8/F 5(1) /RG 13 | リーディング・リスニングのポイント、助動詞 | |
第2週 | RP 8/F 5(2) /RG 14 | リーディング・リスニングのポイント、助動詞 | ||
第3週 | RP 9/F 6(1)/『読む単』No.61-70テスト /RG 15 | リーディング・リスニングのポイント、態(受動態) | ||
第4週 | RP 9/F 6(2) /RG 16 | リーディング・リスニングのポイント、態(受動態) | ||
第5週 | RP 12/F 7(1) /RG 17 | リーディング・リスニングのポイント、不定詞 | ||
第6週 | RP 12/F 7(2)/『読む単』No.71-80テスト /RG 18 | リーディング・リスニングのポイント、不定詞 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | RP 13/F 7 (3) /RG 19 | リーディング・リスニングのポイント、不定詞 | ||
第9週 | RP 13/F 8(1) /RG 20 | リーディング・リスニングのポイント、動名詞 | ||
第10週 | RP 15/F 8(2)/『読む単』No.81-90テスト /RG 21 | リーディング・リスニングのポイント、動名詞 | ||
第11週 | RP 15/F 8(3) /RG 22 | リーディング・リスニングのポイント、動名詞 | ||
第12週 | RP 17/F 9(1) /RG 23 | リーディング・リスニングのポイント、分詞 | ||
第13週 | RP 17/F 9(2)/『読む単』No.91-100テスト /RG 24 | リーディング・リスニングのポイント、分詞 | ||
第14週 | RP 19/F 9(3) /RG 総復習 | リーディング・リスニングのポイント、分詞 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 試験返却・解答・解説 | |||
学習教育目標 | E, Fに対応 | 達成項目 | 本科 ト)、チ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書: Reading Pass 1 (2nd edition) (Nan-Un-Do) 教科書:『読んで覚える英単語 標準編』(桐原書店) 教科書:『ウィズダム英和辞典 第3版』(三省堂) 教科書:『総合英語Forest 7th edition』(桐原書店) 教科書: 英和辞典の引き方ワークブック (三省堂) 教科書: Reading Gym (標準編)数研出版 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績75%、及び、課題(レシテーション、ロールプレイ、エッセイライティングなど)の成績25%で行い、合計が60点以上のものを合格とする。提出が求められる課題や発表については、期限厳守である。期限を過ぎての提出は全て0点とする。内容に不備がある場合には減点とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
外国語を学び、それを深く理解するための第一歩は、自分の身体を実際に動かしてその言語と格闘することです。授業中の携帯電話の使用、別科目の学習、睡眠などについては、一時預かり・教室外への退去をもって厳格に対処します。 |