共通 | 化 学 | 1年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 千葉 薫,松村 和美 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 中学校で学んだ理科の第1分野を基礎に、化学の基礎的事項を分子論的な考え方に基づいて体系的に理解する。さらに演習問題や実験を通して、身の回りの化学的な事象を考える習慣を身につける。 | ||
到達目標 | 1. 原子・分子の概念、化学結合の種類と違い、物質量であるmolの概念などを理解できること。 2. 化学反応式から物質の量的関係や、熱化学方程式から化学変化に伴うエネルギー変化が理解できること。 3. 酸と塩基や酸化と還元の概念、希薄溶液の性質が理解できること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1.化学と人間生活 2.物質の構成 1)混合物と純物質 |
化学と人間生活の関わり、化学物質のリスク 元素と元素記号、混合物と純物質の違い 物質の分離・精製法 |
|
第2週 | 2)物質とその成分 3)物質の三態と熱運動 |
単体と化合物、同素体、成分元素の検出、物質の三態 物質の状態変化、熱運動と温度 |
||
第3週 | 3.物質の構成粒子 1)原子とその構造 |
原子の構造、原子番号、質量数、同位体、放射性同位体と利用、原子の電子配置と価電子 | ||
第4週 | 2)イオン | 単原子イオンの電子配置、多原子イオン | ||
第5週 | 3)原子の周期律 | 典型元素と遷移元素、金属元素と非金属元素 | ||
第6週 | 4.粒子の結合 1)イオン結合とイオン結合の物質 |
イオン結合、イオン結合の物質の表し方、組成式、性質 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 2)分子と共有結合 3)分子の極性と電気陰性度 |
分子、共有結合、電子式、構造式、配位結合、電気陰性度、分子の極性 | ||
第9週 | 4)共有結合でできた物質 5)金属結合と金属 |
分子結晶、共有結合の結晶、高分子化合物、自由電子、金属結合、金属の性質、金属とその利用 | ||
第10週 | 【実験1】 炎色反応 | 炎色反応で元素を検出する、安全の基礎知識、事故への対処 | ||
第11週 | 5.物質量と化学反応式 1)原子量 |
相対質量、原子量、分子量、式量 | ||
第12週 | 2)物質量(1) | 物質量とアボガドロ定数、モル質量、モル体積 | ||
第13週 | 物質量(2) | 質量%濃度、モル濃度、質量モル濃度 | ||
第14週 | 3)化学反応と物質量(1) | 化学反応式の作り方、未定係数法、イオン反応式 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 前期の総復習 | 前期のポイントのまとめ | ||
後期 | 第1週 | 化学反応と物質量(2) | 化学反応式が表す量的関係 | |
第2週 | 6.酸と塩基の反応 1)酸と塩基 |
酸・塩基の定義、酸性酸化物と塩基性酸化物、電離度 | ||
第3週 | 2)水の電離と水溶液のpH 3)中和反応 |
水の電離、pHの定義、水素イオン濃度計算、pH計算 中和する酸・塩基の物質量、中和滴定、指示薬 |
||
第4週 | 4)塩 | 酸性塩、塩基性塩、正塩、塩水溶液のpH、弱酸・弱塩基の遊離 | ||
第5週 | 7.酸化還元反応 1)酸化と還元 2)酸化・還元と酸化数 |
O原子、H原子、電子の授受と酸化・還元 酸化数の算出法、酸化数の変化と酸化・還元 |
||
第6週 | 3)酸化剤・還元剤 4)金属のイオン化傾向 |
酸化剤・還元剤の定義、酸化剤・還元剤の反応式 金属のイオン化傾向の序列、金属と水や酸との反応 |
||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 【実験2】pH滴定と指示薬 | pH滴定、ガラス器具の取扱い、滴定値の取扱い | ||
第9週 | 8. 電池と電気分解 1)電池 |
電池の原理、ダニエル電池、鉛蓄電池、一次電池、二次電池 | ||
第10週 | 2)電気分解(1) | 電気分解の原理、各種水溶液の電気分解、ファラデーの法則 | ||
第11週 | 3)電気分解(2) | 各種水溶液の電気分解、金属の精錬 | ||
第12週 | 9. 溶液(1) | 溶解とそのしくみ、溶解度 | ||
第13週 | 溶液(2) | 希薄溶液の性質 | ||
第14週 | 溶液(3) | 浸透圧、コロイド溶液 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 後期の総復習 | 後期のポイントのまとめ | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:『化学基礎』『化学』 数研出版株式会社 問題集:『New Let's Try Note』東京書籍 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
地球も、私たち人間も超伝導物質も、全ては限られた種類の原子からできています。化学ではこれら各々の原子の特徴を学び、顕微鏡でも見ることができない小さな原子や、原子が組み合わさってできた分子同士の様々な反応を、巨大な人間が扱うために便利なテクニックを学びます。化学の始まりは昔の人を虜にした錬金術。そのわくわく感を一緒に味わうため、まずは基本となるアイテムを揃えましょう。 |