共通 | 現代社会 | 1年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 神山和好、並木克央、箱山健一、井坂友紀 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 民主政治の原理及び国際政治について | ||
到達目標 | 1 民主政治の原理の理解 2 国際政治のしくみと動向についての理解 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | イントロダクション,人間と社会 | 社会と法 | |
第2週 | 法の種類 | 成文法と不文法 | ||
第3週 | 個人と国家 | 国家の役割 | ||
第4週 | 民主政治の原理 | 国民主権と権力分立 | ||
第5週 | 法の支配 | 法の支配と法治主義 | ||
第6週 | 世界の主な政治体制 | 議院内閣制と大統領制 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | まとめと復習 | |||
第9週 | 憲法 | 明治憲法と日本国憲法 | ||
第10週 | 基本的人権(1) | 平等権と自由権 | ||
第11週 | 基本的人権(2) | 社会権と新しい人権 | ||
第12週 | 平和主義の精神 | 憲法の平和主義 | ||
第13週 | 日本の安全保障(1) | 日米安保体制のしくみと課題 | ||
第14週 | 日本の安全保障(2) | 日米安保体制の展開と変容 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 日本の国会 | 衆議院の優越 | |
第2週 | 日本の内閣 | 内閣の組織と権限 | ||
第3週 | 日本の裁判所 | 裁判の種類と権限 | ||
第4週 | 地方自治 | 地方自治のしくみと課題 | ||
第5週 | 政党と選挙制度(1) | 日本の政党政治 | ||
第6週 | 政党と選挙制度(2) | 日本の選挙制度 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | まとめと復習 | |||
第9週 | 国際社会と法 | 国際法の意義と種類 | ||
第10週 | 集団安全保障 | 勢力均衡と集団安全保障 | ||
第11週 | 国際連合 | 国際連合のしくみと役割 | ||
第12週 | 国際社会の動き | 冷戦の終結と国際情勢 | ||
第13週 | 核兵器と軍縮(1) | 核兵器開発制限 | ||
第14週 | 核兵器と軍縮(2) | 軍備縮小と核兵器のない世界 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 国際社会と日本の役割 | ||
学習教育目標 | C,Eに対応 | 達成項目 | 本科ホ),ト)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 「現代社会」(数研出版) 「現代社会整理ノート」(数研出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
日々起こる国際及び国内社会の出来事に関心を持ち,主体的に考えることが大切です。 授業終了後にはノート等を見直し、復習しておくこと。 |