ACコース | 有機材料特論 | 2年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 宮下 美晴 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 現代社会で使用されている代表的な高分子をとりあげ、その工業的製法や特徴を詳しく解説する。また、実際に高分子材料を取り扱う上で必須となる、各種試験や分析法の代表例をとりあげ、それらについて詳しく解説する。 | ||
到達目標 | 1.実用に供されている種々の高分子材料の工業的製法、特性、用途について理解を深める。 2.高分子材料の構造や物性に関する評価・試験方法を理解するとともに、得られたデータをどのように解析すればよいかを身につける。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 高分子材料の分類 | 用途別、性能別による高分子材料の分類を知る。 | |
第2週 | 高分子の合成(重合)法の概要 | 高分子の基本的な合成(重合)法を理解する。 | ||
第3週 | ポリオレフィン | ポリオレフィンの製造法、特性、用途を理解する。 | ||
第4週 | ビニルポリマー | 各種ビニルポリマーの製造法、特性、用途を理解する。 | ||
第5週 | ポリエステル | ポリエステルの製造法、特性、用途を理解する。 | ||
第6週 | ポリアミド | ポリアミドの製造法、特性、用途を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 芳香族系高分子1 | 芳香族炭化水素ポリマーおよび芳香族ポリエーテルの製造法、特性、用途を理解する。 | ||
第9週 | 芳香族系高分子2 | 芳香族ポリエステルおよび芳香族ポリアミドの製造法、特性、用途を理解する。 | ||
第10週 | 高分子特性解析の実際 | GPCなどによる分子量および分子量分布の決定法、ならびに分光法を利用した構造解析法について理解する。 | ||
第11週 | 高分子の熱的性質の評価・解析 | TG/DTAやDSCによる高分子材料の熱的性質の評価・解析法について理解する。 | ||
第12週 | 高分子の粘弾性の評価・解析 | 高分子材料に特徴的にみられる性質である粘弾性の評価・解析法について知る。 | ||
第13週 | 高分子の光学的性質の評価・解析 | 高分子材料の光学異方性と偏光解析について理解する。 | ||
第14週 | 高分子の分子配向の評価 | 高分子材料における分子配向の評価法について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでのまとめと復習 | ||
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ),ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,2),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:特に指定しない(必要に応じてプリントを配布する) 参考書:今井淑夫、岩田薫「高分子構造材料の化学」(朝倉書店) 井上祥平、宮田清蔵「高分子材料の化学」(丸善) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は中間試験と期末試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
各種有機・高分子材料の特性を理解するとともに、実用的な側面についての知識を獲得してほしい。なお、受講する者は有機化学および物理化学の基礎について理解していることが望ましい(本科5年次の有機材料工学を受講していればなお良い)。 毎回の授業後には、ノートの内容や配布したプリントを見直して復習すること。また、授業時に示す次回予定の内容に関して、参考書を読むなどして予習しておくこと。 |