ACコース | 機能性材料特論 | 2年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 砂金 孝志 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 材料を理解する上で大切な基礎理論を先ず説明し、次に身近で重要な無機系機能材料をできるだけ多く取り上げ、構造、物性、製法の3つの側面から解説していく。 | ||
到達目標 | 1.材料の基礎となる理論を理解する。 2.機能性材料をつくるための基礎技術を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1.材料とは | 材料とは何か、材料の分類などについて理解する。 | |
第2週 | 2.材料の基礎理論 ・結晶構造(1) |
空間格子、ミラー指数などについて理解する。 | ||
第3週 | ・結晶構造(2) | 代表的な結晶構造、格子欠陥などを理解する。 | ||
第4週 | ・バンド理論 | バンド理論から半導体などを理解する。 | ||
第5週 | 3.材料化プロセス ・高純度化 |
材料を高純度化する方法を理解する。 | ||
第6週 | ・単結晶の育成、多結晶体の作製 | 単結晶の育成法、多結晶体の作製法を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ・薄膜の作製 | 薄膜の作製法を理解する。 | ||
第9週 | 4.材料各論 ・ニューガラス |
ガラスの分類、構造、機能ガラスなどについて理解する。 | ||
第10週 | ・ニューカーボン | ダイヤモンド、フラーレン、ナノチューブなどについて理解する。 | ||
第11週 | ・無機繊維 | ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維などについて理解する。 | ||
第12週 | ・超伝導材料 | 超伝導材料について理解する。 | ||
第13週 | ・固体電解質 | 固体電解質について理解する。 | ||
第14週 | ・磁性材料 | 磁性材料について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ),ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,2),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:塩川二郎 「入門無機材料」(化学同人) 参考書:荒川 剛、他 「無機材料化学」(三共出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績80%、およびレポートの成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
興味をもった分野については、各自図書館などにある専門書でさらに勉強してください。 講義ノートや配付プリントの内容を見直し、理解不十分なところがあれば教科書や参考書で調べたり、教員に聞くなどして解決してください。課題が出された場合には、期限までに完成し提出してください。 |