ACコース | 分析化学特論 | 1年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 須田 猛 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 分析化学の基礎である溶液内反応に重点を置き、溶液内化学平衡の概念について解説し、それに基づいた分析法への応用について述べる。さらに分析データの評価と整理についての統計的な取り扱いについても解説する。 | ||
到達目標 | 1.熱力学に基づいた化学平衡に関する諸計算ができるようになること。 2.諸分析法の特徴を理解し、目的に応じて分析法の応用ができるようになること。 3.データの統計的扱い方に習熟すること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 活量と活量係数 | イオン強度・化学ポテンシャル、活量、活量係数 | |
第2週 | 化学平衡と自由エネルギー | 平衡定数と自由エネルギーの関係 | ||
第3週 | 錯形成反応の基礎 | 安定度定数、条件付き安定度定数の概念とその計算 | ||
第4週 | 錯形成平衡に対するpHの影響 | 溶液のpHによる錯形成の影響の計算 | ||
第5週 | 錯形成平衡と沈殿生成平衡の関係 | 沈殿生成平衡を含む系での錯体形成反応の計算 | ||
第6週 | キレート生成平衡と吸光光度分析法 | 着色キレート錯体の吸光光度分析法への応用について | ||
第7週 | EDTAキレート形成反応と定量分析 | EDTA-金属錯体の錯形成平衡と定量分析への応用計算 | ||
第8週 | 溶媒抽出分離法の原理 | 液-液溶媒抽出における分配平衡の計算 | ||
第9週 | キレート金属錯体の有機溶媒抽出 | 分配平衡と抽出率の計算 | ||
第10週 | 溶媒抽出法による定量分析 | 各種の溶媒抽出分析法について | ||
第11週 | 分析データの統計的扱い(1) | 実験データについての統計基礎事項(平均・分散・標準偏差・相対偏差などについて) | ||
第12週 | 分析データの統計的扱い(2) | f-test、分散の比較による検定・推定の諸方法について | ||
第13週 | 分析データの統計的扱い(3) | 計算演習 | ||
第14週 | 実験計画法 | 実験計画法の基礎事項 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-2),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:物質工学科作成プリント配布 参考書:庄野利之他 「分析化学演習」(三共出版) 大橋弘三郎他 「分析化学」(三共出版) 奥谷忠雄他 「基礎教育分析化学」(東京教学社) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は自己学習の確認のための小テストおよびレポートの成績を30%、定期試験の成績を70%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
参考書等で講義の関係する部分の演習問題を解き、あわせて次回講義内容に関係する部分の予習を行うこと。また、講義では演習を毎回実施するので、演習においては各自積極的に取り組んでもらいたい。 |