ACコース | 合成有機化学特論 | 1年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 岩浪 克之 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | これまで学んできた有用な有機化学反応を反応機構の観点から見直し、何が反応を支配し、立体的・空間的にどのような方向に反応が進行しやすいかを解説する。 | ||
到達目標 | 1.反応場の支配因子について理解する。 2.制御された反応場において、基質が受け入れる・試薬が攻撃する空間が限定されてくること理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 有機合成反応の分類 | 反応の分類、化学選択性、位置選択性、立体選択性 | |
第2週 | カルボカチオン | カルボカチオンの生成と反応 | ||
第3週 | カルボアニオン | カルボアニオンの生成と反応 | ||
第4週 | 有機ラジカル | ラジカルの生成と反応 | ||
第5週 | 二価炭素 | カルベンの構造、生成と反応 | ||
第6週 | ベンザイン | ベンザインの構造、生成と反応 | ||
第7週 | エノラート(1) | 金属エノラートを用いるアルドール反応 | ||
第8週 | エノラート(2) | エノラートの不斉合成への利用 | ||
第9週 | 酸化 | 酸化剤の種類と選択的酸化 | ||
第10週 | 還元 | 還元剤の種類と選択的還元 | ||
第11週 | 遷移金属触媒反応 | Heck反応、クロスカップリング反応 | ||
第12週 | ペリ環状反応(1) | 付加環化反応、電子環状反応 | ||
第13週 | ペリ環状反応(2) | キレトロピー反応、シグマトロピー転位、エン反応 | ||
第14週 | 有機分子触媒反応 | 有機分子触媒による不斉合成反応 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ),ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,2),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 参考書:Parashar著、柴田ら訳「合成有機化学」(東京化学同人) 檜山、大嶌「有機合成化学」(東京化学同人) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績80%、レポートの成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 レポートは選択性と特異性について調査し、期末試験前までに提出すること。 | ||||
学生への メッセージ |
講義の中で反応場のモデルを分子模型を組み立てることにより理解を助けるように工夫している。このような作業を通して、板書で示した反応式がモデルを組み立てなくてもイメージできるようにしていただきたい。 また、毎回の授業後には、ノートの内容を見直して、復習すること。 |