AMコース | 機械工作 | 1年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 長谷川 勇治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 光ファイルやDVD、CDなどの光デバイスの発展がめざましく、多種多様のものが研究開発されている。この光応用分野の発展に伴い高精度な加工技術が求められている。本講義では具体的応用にいたっている光デバイスをとりあげ、その精密加工法について解説をする。 | ||
到達目標 | 1.精密加工の基礎となる機械加工、ドライプロセス、熱加工について理解できること。 2.精密加工の代表例である光デバイスについて、その加工原理と具体的応用について理解できること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 精密加工の基礎知識 | 精密加工の基礎知識について理解する。 | |
第2週 | 除去加工-切削- | 光学レンズ等の精密切削について理解する。 | ||
第3週 | 除去加工-切削- | 光学レンズ等の精密切削について理解する。 | ||
第4週 | 除去加工-超音波加工- | 金型材等の超音波加工について理解する。 | ||
第5週 | 除去加工-超音波加工- | 金型材等の超音波加工について理解する。 | ||
第6週 | 除去加工-研削- | シリコンウエハ等の精密研削について理解する。 | ||
第7週 | 除去加工-研削- | シリコンウエハ等の精密研削について理解する。 | ||
第8週 | 除去加工-研磨- | デバイスウエハ等の精密研磨について理解する。 | ||
第9週 | 除去加工-研磨- | デバイスウエハ等の精密研磨について理解する。 | ||
第10週 | 除去加工-電気エネルギー | セラミックス等の電気エネルギー加工について理解する。 | ||
第11週 | 除去加工-電気エネルギー | セラミックス等の電気エネルギー加工について理解する。 | ||
第12週 | 除去加工-ジェット加工 | 精密部品のジェット加工について理解する。 | ||
第13週 | 除去加工-ジェット加工 | 精密部品のジェット加工について理解する。 | ||
第14週 | 付加加工-エッヂング- | 基盤等のエッチング加工について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ)、ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,-2),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:配布プリント 参考書:日本機械学会偏「超精密加工」(コロナ社) 参考書:砥粒加工学会偏「砥粒加工技術のすべて」(工業調査会) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績は、定期試験の成績50%、レポートの成績50%で評価し、60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本科の第3、4学年で学んだ加工工学および材料工学をよく復習しておくこと。 技術論文を通して、マイクロテクノロジーからナノテクノロジーへと日々進歩している機械加工技術に実際に触れてみよう。 |