専共通 | バイオテクノロジー概論 | 2年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 鈴木 康司 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 生物を工業に応用するバイオテクノロジーは、21世紀の産業の重要な科学技術である。ここでは、生化学の基本的事項から始め、遺伝子の構造、タンパク質の生合成機構、生体の免疫機構の基礎を学習する。その後、分子レベルで遺伝子工学技術の原理を理解した上で、バイオテクノロジーの産業への応用を講義する。 | ||
到達目標 | 1.基本的な生化学、特にタンパク質の生合成機構を理解すること。 2.外来遺伝子を発現させるために必要な技術、試薬(酵素)を理解し、説明できるようになること。 3.動植物のバイオテクノロジーの現状を理解すること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1.生化学の基本事項 (1)バイオテクノロジーとは |
バイオテクノロジーが、我々の生活にどうのように生かされているのか理解する | |
第2週 | (2)生物と生化学 | 生物の定義、ATP、生命の起源とは何か理解する | ||
第3週 | (3)糖とその代謝 | 糖の代謝とエネルギー獲得(TCA回路、呼吸鎖)について理解する | ||
第4週 | (4)脂質とその代謝 | 脂質の代謝とエネルギー獲得(β-酸化)について理解する | ||
第5週 | (5)アミノ酸とタンパク質 | 生体アミノ酸の特性とタンパク質の構造、役割について理解する | ||
第6週 | (6)遺伝子とDNA | 遺伝子の役割、DNAとRNA遺伝情報の伝達機構について理解する | ||
第7週 | (7)タンパク質の生合成 | セントラルドグマとタンパク質の生合成について理解する | ||
第8週 | 2.ヒトの遺伝学 | 体細胞分裂、減数分裂の違いと遺伝の法則について理解する | ||
第9週 | 3.ヒトの免疫学 | 免疫機構とワクチンの概念について理解する | ||
第10週 | 4.バイオテクノロジー (1)バイオテクノロジーの概要 |
微生物の利用(醸造食品、抗生物質、環境浄化)について理解する | ||
第11週 | (2)遺伝子組換え技術とその原理 | 外来遺伝子を発現させる技術、試薬(酵素)について理解する | ||
第12週 | (3)遺伝子組換え技術の応用 | 遺伝子組換え技術の応用について理解する | ||
第13週 | (4)植物のバイオテクノロジー | 植物の細胞融合、遺伝子組換え食品等について理解する | ||
第14週 | (5)動物のバイオテクノロジー | 万能細胞(ES、iPS細胞)、クローン動物等について理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | ACコースの学生は履修できません。また受講生の理解度に応じて上記シラバスを若干変更することもあります。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ)、ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,-3),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:鈴木 孝二 「新課程フォトサイエンス生物図録」(数研出版) 参考書:泉谷 信夫 他「生物化学序説 第2版」(化学同人) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績を80%、小テストの総点を20%として、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義は、生物学をほとんど履修していない受講生を意識しています。内容があまりバイオテクノロジーの専門にならぬように留意し、生化学、生物工学、遺伝学、免疫学の全体像が見えるように工夫しました。講義ノートの内容を見直し、講義に関する課題等が出された時は、それを解いておいてください。講義で示した次回予定の部分を予習しておいてください。 |