専共通 | エネルギー工学概論 | 2年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 関口 直俊 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 化学エネルギー、熱エネルギー、電気エネルギーの基礎事項を踏まえて、それらの利用形態について学ぶ。 | ||
到達目標 | エネルギーを有効に利用するための原理、構成、技術についての基礎知識を得る。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | エネルギーを巡る人類と地球 | 人類のエネルギー利用の形態,地球の保有資源の可能性 | |
第2週 | エネルギーの科学と工学 | エネルギーの様々な形態,熱力学の基礎,エネルギー変換の基礎 | ||
第3週 | 一次エネルギーの供給特性 1 | 石炭・原油の供給 | ||
第4週 | 一次エネルギーの供給特性 2 | 天然ガス・ウラン燃料の供給 | ||
第5週 | 二次エネルギー供給システム 1 | 電力システム | ||
第6週 | 二次エネルギー供給システム 2 | 都市ガスシステム | ||
第7週 | 二次エネルギー供給システム 3 | 石油供給システム | ||
第8週 | 二次エネルギー供給システム 4 | 熱供給システム | ||
第9週 | エネルギー供給システムの将来 1 | 21世紀のエネルギー需給 | ||
第10週 | エネルギー供給システムの将来 2 | 期待されるエネルギー資源・技術 | ||
第11週 | 太陽光発電システム1 | システム構成,動作原理 | ||
第12週 | 太陽光発電システム2 | 太陽光発電システムの設計 | ||
第13週 | 燃料電池システム | システム構成,動作原理 | ||
第14週 | ヒートポンプシステム | システム構成,動作原理 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | AEコースの学生は履修できません。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ)、ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,-3),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:高橋 一弘 編「エネルギーシステム工学概論」(電気学会) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、期末試験の成績を70%およびレポートの成績を30%として,合計の成績60点以上を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義では、化学・熱・電気エネルギーの分野において、システムに関連する事項を幅広く扱います。特に、エネルギー利用に関心のある学生は受講してほしい。 講義ノートの内容を見直し、講義に関係する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |