専共通 | 設計工学概論 | 2年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 押久保 武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | ものづくり(設計)に携わる技術者には、ニーズを実現する具体的な機械、機器、およびこれらを統合したシステムを構築することが求められる。単にニーズを満足する機能のみでなく、安全性、コスト、社会に及ぼす影響など、多くの事項について配慮しなければならない。ここではものづくりに関する基本的な事項について概括する。 | ||
到達目標 | 1.設計者として考慮すべき事項について理解する。 2.設計において安全の重要性を理解する。 3.機械を構築するために必要な要素について理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 機械の定義 | 機械の定義について理解する | |
第2週 | ニーズと機能 | 設計におけるニーズとこれを達成する機能との関係について理解する。 | ||
第3週 | 設計と知識 | 設計における関連知識の重要性について理解する。 | ||
第4週 | 設計と倫理 | 設計における倫理的な側面について理解する。 | ||
第5週 | 安全な設計1 | 安全について理解する。 | ||
第6週 | 安全な設計2 | 安全性を高めるための取り組みについて理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 設計の基礎知識1 | 加工精度と公差について理解する。 | ||
第9週 | 設計の基礎知識2 | 材料の選定について理解する。 | ||
第10週 | 機械要素1 | ねじについて理解する。 | ||
第11週 | 機械要素2 | 軸について理解する。 | ||
第12週 | 機械要素3 | 軸受けについて理解する。 | ||
第13週 | 安全要素部品1 | 各種安全要素部品について理解する。 | ||
第14週 | 安全要素部品2 | 各種安全要素部品について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | AMコースの学生は履修できません。 シラバスを元に予習をしてください。また、講義ノートを参考にして、演習・例題を解いておくこと。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ),ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1,-3),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:林則行他「機械設計法」森北出版 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は課題の成績50%、及び定期試験の成績50%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
機械設計の初学者を念頭に講義を進めます。 |