留学生 | 日本語 | 4年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 小松 正恵 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 日本語の上級学習として、テープ等の聞き取りを加えて、大学受験も可能な日本語能力一級程度を目指す。 | ||
到達目標 | 1、1500~2000字程度のまとまりのあるものを速読形式で読む。 2、新語1000語位を、読み、意味を理解し、文章全体を把握できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1、「コロンブスの卵」 | 〔ものの見方を変えてみる〕― 発想の転換 | |
第2週 | テープを聴く・練習問題 | |||
第3週 | 2、「宇宙との出会い」 | 〔新しい空間を考える〕― 宇宙開発についての理解 | ||
第4週 | テープを聴く | |||
第5週 | 3、「エネルギー物語」 | 〔エネルギー問題を考える〕― 21世紀におけるエネルギー問題 | ||
第6週 | テープを聴く | |||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 4、「健康ブームの光と影」 | 〔健康に暮らす〕― 健康と個人の生活の質について理解する | ||
第9週 | テープを聴く | |||
第10週 | 5、「猫ばばと死刑」 | 〔人が人を裁く〕― 法律問題と人間理解 | ||
第11週 | テープを聴く | |||
第12週 | 6、「神の手・人の手」 | 生命の問題 | ||
第13週 | テープを聴く | |||
第14週 | 練習問題 | |||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 7、「コンピュータ夢物語」 | 〔コンピュータを使う〕― コンピュータ利用の現在と未来 | |
第2週 | テープを聴く | |||
第3週 | 8、「パルテノンの青い空」 | 〔人類の知恵を振り返る〕― 文明の歴史と科学の発展を考える | ||
第4週 | テープを聴く | |||
第5週 | 9、「青春のひとこま」 | 〔日本の教育制度を問う〕― 進学問題と教育のあり方 | ||
第6週 | テープを聴く | |||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 10、「動物たちの嘆き」 | 〔動物と共存する〕― 自然環境問題 | ||
第9週 | テープを聴く | |||
第10週 | 11、「一人ぼっちのプライバシー」 | 〔無関心社会の諸問題〕― 現代のプライバシー | ||
第11週 | テープを聴く | |||
第12週 | 12、「おばあちゃんのたんす」 | 本物を見直す | ||
第13週 | テープを聴く | |||
第14週 | 練習問題 | |||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Fに対応 |
達成項目 | 本科チ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(F-1),(f)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:松田浩志ほか「上級で学ぶ日本語」(研究社) 参考書:柿倉侑子ほか「日本語上級読解」(アルク) 演習書:佐々木仁子「新日本語総まとめ問題集」(アスク講談社) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績90%、小テストや宿題の成績10%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
進学・就職を目指す留学生は、演習問題やレポートをきちんと書けるように日本語の学習に励んで下さい。予習として、教科書をよく読んでおいて下さい。そして、復習として演習書の問題に取り組んで下さい。 |