物質 | 応用有機化学演習 | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 小松崎 秀人 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 既に学んだ有機化学の知識を卒業研究等に応用できるよう総復習し、演習問題をとおして有機化学の実力養成を図る。 | ||
到達目標 | 1.有機化学を各反応別に分類・整理し、その反応の基本を理解できるようにする。 2.代表的な官能基の基本反応と反応機構を理解できるようにする。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 有機化合物の構造 | 官能基を理解し、それに基づいて有機化合物の分類 | |
第2週 | 有機化合物の立体配座と異性体 | Newman投影図、異性体の種類 | ||
第3週 | 有機化合物の命名法(1) | 国際命名法とそれに基づいた有機化合物の命名法 | ||
第4週 | 有機化合物の命名法(2) | 国際命名法に基づいた有機化合物の構造 | ||
第5週 | 酸と塩基 | 有機化合物における酸・塩基、その強弱の基本概念 | ||
第6週 | 付加反応(1) | 付加反応の分類、求電子付加の基本反応 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 付加反応(2) | 求電子付加における電子の流れ、求核付加の基本反応 | ||
第9週 | 付加反応(3) | Grignard試薬、分子付加 | ||
第10週 | 置換反応(1) | 求核置換反応の基本 | ||
第11週 | 置換反応(2) | 求電子置換反応を基本 | ||
第12週 | 脱離反応(1) | 脱離反応の概念、Sayteff則 | ||
第13週 | 脱離反応(2)、転位反応 | Hofmann分解、徹底的アルキル化、転位反応の基本 | ||
第14週 | 転位反応、酸化・還元反応 | 転位反応の反応パターン、酸化・還元反応の基本反応 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 有機反応の総復習 | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | テキスト: 蝦名、小松崎共編「応用有機化学演習テキスト」(茨城高専・物質工学科) 参考書 : ブルース「有機化学概説」(化学同人) マクマリー「有機化学概説(第6版)」(東京化学同人) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
有機化学の総復習をしたい方、基本反応やその応用を勉強したい方は、是非、受講して下さい。なお、本講義を受ける学生は有機化学Ⅱ、有機化学演習も併せて受講することが望ましいです。受講前に、これらの講義内容を復習しておいて下さい。 |