物質 | 無機化学II | 4年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 砂金 孝志 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 金属を含んだ分子またはイオンは、化学の全分野で重要性を増している。ここでは、錯体の基本的事項、構造、吸収スペクトル、磁性、反応性などをまとめ、さらに、工業的に重要な触媒作用について解説する。 | ||
到達目標 | 1.錯体の立体化学が理解できるようになる。 2.錯体の色と磁性が立体構造と結晶場理論を基に理解できるようになる。 3.工業的に重要な触媒反応が理解できるようになる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1.錯体化学の基礎 ・序論 |
身近にある錯体について理解する。 | |
第2週 | ・命名法(1) | 錯体化学の基本的用語を理解する。 | ||
第3週 | ・命名法(2) | 錯体の命名法などを理解する。 | ||
第4週 | ・錯体の立体化学(1) | 錯体の立体化学と異性現象について理解する。 | ||
第5週 | ・錯体の立体化学(2) | 光学異性と対称要素について理解する。 | ||
第6週 | ・錯体の色(1) | 錯体の色の原因を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ・錯体の色(2) | 結晶場理論を使って錯体の色の原因を理解する。 | ||
第9週 | ・錯体の磁性(1) | 磁気モーメントについて理解する。 | ||
第10週 | ・錯体の磁性(2) | 高スピン錯体、低スピン錯体について理解する。 | ||
第11週 | ・錯体の反応 | 安定度定数、酸・塩基のかたさ、やわらかさを理解する。 | ||
第12週 | ・錯体の構造決定 | 錯体の構造決定法を理解する。 | ||
第13週 | 2.有機金属化学の基礎 ・遷移金属の有機金属化合物 |
金属カルボニル化合物、金属アルケン化合物、18電子則などを理解する。 | ||
第14週 | ・触媒反応 | オキソ法、ワッカー法、モンサント法などを理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:渡部正利、他 「錯体化学の基礎」(講談社) 参考書:柴田村治 「錯体化学入門」(共立出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績を90%、レポート・小テストなどの成績を10%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
錯体・有機金属化学が理解できると、生体メカニズムや触媒反応機構の理解が容易になります。 講義ノートの内容を見直し、理解不十分なところがあれば教科書や参考書で調べたり、教員に聞くなどして解決してください。課題が出された場合には、期限までに完成し提出してください。 |