物質 | 分析化学I | 2年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 須田 猛 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 酸・塩基中和滴定法や酸化還元滴定法などに基づく定量分析法と金属イオンの系統的な分離分析に基づく定性分析法を学び、物質中の物質の確認法や、どのくらい含まれるかの量的分析の計算方法について理解・修得することを目標とする。 | ||
到達目標 | 1.濃度計算など定量分析のデータから結果を求める計算ができるようになること。 2.溶液内無機化学反応の化学反応式が書けるようになること。 3.金属イオンの化学的性質をきちんと理解して系統的分離ができるようになること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 溶液の濃度とその計算 | モル濃度、%濃度など濃度計算方法について | |
第2週 | 化学平衡 | 化学平衡とは何かの概念について | ||
第3週 | 化学平衡定数 | 質量作用の法則と平衡定数の計算方法 | ||
第4週 | 弱酸・弱塩基の電離平衡 | 酸と塩基の化学平衡と電離定数を用いた計算方法 | ||
第5週 | 酸・塩基とpH | 溶液の酸性・塩基性について・溶液のpHの計算方法 | ||
第6週 | 塩溶液の液性 | 中性の塩・酸性の塩・塩基性の塩の生成について | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 中和滴定法について | 中和反応の本質と滴定という分析法について | ||
第9週 | 中和滴定曲線 | 酸と塩基の化学反応による溶液のpH変化について | ||
第10週 | 中和滴定の実際と計算(1) | 中和滴定の実際の方法・実験結果からの計算方法 | ||
第11週 | 中和滴定の実際と計算(2) | 同上 | ||
第12週 | 中和滴定の実際と計算(3) | 同上 | ||
第13週 | 酸化と還元について | 酸化・還元反応と電子のやりとり・酸化数の概念について | ||
第14週 | 酸化還元反応と反応式 | 電子のやりとりに基づく酸化還元反応式が書けるようにする | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 酸化還元滴定法について | 酸化還元反応を利用した分析法について | ||
後期 | 第1週 | 酸化還元滴定法の実際とその計算(1) | 酸化還元滴定の諸方法について・実験結果からの計算方法 | |
第2週 | 酸化還元滴定法の実際とその計算(2) | 同上 | ||
第3週 | 酸化還元滴定法の実際とその計算(2) | 同上 | ||
第4週 | 沈殿の生成と溶解度積の計算 | 溶解度・溶解度積を使って計算ができるようにする | ||
第5週 | 金属イオンの定性分析(第1属) | 銀・鉛・水銀の各イオンの性質について | ||
第6週 | 金属イオンの定性分析(第2属その1) | 銅・カドミウム・ビスマスの各イオンの性質について | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 金属イオンの定性分析(第2属その2) | スズ・ヒ素・アンチモン・水銀の各イオンの性質について | ||
第9週 | 金属イオンの定性分析(第3属) | 鉄・アルミニウム・クロムの各イオンの性質について | ||
第10週 | 金属イオンの定性分析(第4属) | 亜鉛・ニッケル・コバルト・マンガンの性質について | ||
第11週 | 金属イオンの定性分析(第5・6属) | バリウム・カルシウム・ストロンチウム等の性質について | ||
第12週 | 沈殿重量分析法について | 重量を測定して物質量を測定する方法について | ||
第13週 | 沈殿重量分析の実際とその計算 (1) | 実際の操作とその実験データから計算ができるようにする | ||
第14週 | 沈殿重量分析の実際とその計算 (2) | 同上 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:齋藤勝裕著「わかる×わかった分析化学」(オーム社) プリント配布 参考書:阿藤 質著「分析化学」(培風館) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
物質工学実験Iと進み具合が同じように設定してあるので、授業内容と実験結果とを対比しながら予習復習して理解を深めてほしい |