情報 | 電子回路I | 4年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 村田 和英 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 能動素子としてのトランジスタおよびFETの特性を理解し、電子回路の基礎である増幅回路の動作を考え、そのバイアス法および小信号等価回路に基づく回路解析法について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.トランジスタおよびFETの特性を理解する。 2.等価回路に基づく回路解析ができるようになる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 電子回路概説 | 電子回路の概要を理解する。 | |
第2週 | トランジスタの諸定数 | トランジスタの諸定数の意味を理解する。 | ||
第3週 | トランジスタの静特性 | トランジスタの静特性を理解する。 | ||
第4週 | FETの静特性 | FETの諸定数の意味と静特性を理解する。 | ||
第5週 | トランジスタ回路のバイアス方法(1) | 能動素子の基本接続およびバイアスの安定化を理解する。固定バイアス回路を理解する。 | ||
第6週 | トランジスタ回路のバイアス方法(2) | 自己バイアス回路を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | トランジスタ回路のバイアス方法(3) | 電流帰還バイアス回路を理解する。 | ||
第9週 | FET回路のバイアス方法(1) | FETのバイアス回路を理解する。 | ||
第10週 | FET回路のバイアス方法(2) | FETのバイアス回路を理解する。 | ||
第11週 | T形等価回路(1) | T形等価回路の意味を理解し、各接地方式での使用方法を理解する。 | ||
第12週 | T形等価回路(2) | 各接地方式での使用方法を理解する。 | ||
第13週 | 四端子等価回路(1) | Zパラメータ、Yパラメータによる四端子等価回路を理解する。 | ||
第14週 | 四端子等価回路(2) | hパラメータによる四端子等価回路を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 四端子等価回路(3) | Z、Y、hパラメータの相互関係について理解する。 | |
第2週 | 四端子等価回路(4) | Z、Y、hパラメータの相互関係について理解する。 | ||
第3週 | トランジスタの高周波等価回路(1) | 高周波におけるトランジスタの動作を理解する。 | ||
第4週 | トランジスタの高周波等価回路(2) | 高周波におけるトランジスタの動作を理解し、高周波におけるT形等価回路を理解する。 | ||
第5週 | トランジスタの高周波等価回路(3) | ハイブリッドπ形等価回路を導出し、その使用方法を理解する。 | ||
第6週 | トランジスタの高周波等価回路(4) | ハイブリッドπ形等価回路を導出し、その使用方法を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | トランジスタの高周波等価回路(5) | hパラメータによる高周波等価回路を導出し、その使用方法を理解する。 | ||
第9週 | FETの等価回路 | FETの等価回路を理解する。 | ||
第10週 | デシベル | 相対利得、絶対利得のデシベル表現について理解する。 | ||
第11週 | トランジスタ増幅回路(1) | hパラメータによる動作量の算出方法を理解する。 | ||
第12週 | トランジスタ増幅回路(2) | Tパラメータによる動作量の算出方法を理解する。 | ||
第13週 | FET増幅回路(1) | FETの等価回路による動作量の算出方法を理解する。 | ||
第14週 | FET増幅回路(2) | FETの等価回路による動作量の算出方法を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A、Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a) に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書 : 丹野頼元著 「電子回路」 (森北出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
1.本科目の講義は3年次までに履修した電気回路を基礎に展開されるので、十分復習しておくこと。 2.講義ノートの内容を見直し、講義に関係する章末の演習問題を解いておくこと。講義で省略された式の算出等は各自行うこと。 |