情報 | 電気回路 II | 4年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 弥生 宗男 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 微分方程式とLaplace変換を用いて、電気回路の過渡応答を解析し、回路の特徴を解説する。 | ||
到達目標 | 1.微分方程式を用いて、電気回路の過渡応答を計算できること。 2.Laplace変換を用いて、電気回路の過渡応答を計算できること。 3.電気回路の過渡応答の特徴を説明できること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 過渡応答とは | 過渡応答の概要をつかみ、抵抗、インダクタ、キャパシタにおいて成立する基本式を説明できる。 | |
第2週 | RL回路の直流応答(1) | RL回路の直流応答を微分方程式を用いて計算できる。 | ||
第3週 | RL回路の直流応答(2) | RL回路の直流応答の特徴を説明できる。 | ||
第4週 | RC回路の直流応答(1) | RC回路の直流応答を微分方程式を用いて計算できる。 | ||
第5週 | RC回路の直流応答(2) | RC回路の直流応答の特徴を説明できる。 | ||
第6週 | 単エネルギー回路の直流応答 | 単エネルギー回路の直流応答を微分方程式を用いて計算できる。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | RLC回路の直流応答(1) | RLC回路の直流応答を微分方程式を用いて計算できる。 | ||
第9週 | RLC回路の直流応答(2) | RLC回路の直流応答の特徴を説明できる。 | ||
第10週 | RL回路の交流応答 | RL回路の交流応答を微分方程式を用いて計算し、その応答の特徴を説明できる。 | ||
第11週 | RC回路の交流応答 | RC回路の交流応答を微分方程式を用いて計算し、その応答の特徴を説明できる。 | ||
第12週 | Laplace変換を用いた過渡応答の解析(1) | Laplace変換を用いて回路方程式を立てられる。 | ||
第13週 | Laplace変換を用いた過渡応答の解析(2) | Laplace変換を用いて、電気回路の過渡応答を計算できる。 | ||
第14週 | Laplace変換を用いた過渡応答の解析(3) | Laplace変換を用いて、複雑な電気回路の過渡応答を計算できる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:吉岡芳夫・作道訓之 共著「過渡現象の基礎」(森北出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
「応用数学Ⅱ」と「電子情報応用数学」を受講しておくこと。 電気回路の知識、線形微分方程式の解法、Laplace変換を習得していることを前提として講義はスタートすることに要注意。講義ノートの内容を見直し、講義に関係する例題・演習問題を解いておくこと。また講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |