情報 | 論理回路 | 3年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 村田 和英 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 組合せ回路・順序回路で構成される論理回路の基本的な設計手法を学び、最も基礎的な回路である加減算回路、カウンタの設計を取り扱う。 | ||
到達目標 | 論理関数の表現、論理関数の簡単化、順序回路の設計法を習得し、簡素な論理回路の設計ができること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 組合せ回路と真理値表・論理関数 | 組合せ回路の概念および、回路の表現方法の真理値表、論理関数を理解する。 | |
第2週 | 論理関数の基本演算(1) | 基本演算について理解する。 | ||
第3週 | 論理関数の基本演算(2) | 基本演算についての公式を理解する。ド・モルガンの定理を理解する。 | ||
第4週 | 論理関数の標準形(1) | 特殊加法標準形について理解する。 | ||
第5週 | 論理関数の標準形(2) | 特殊乗法標準形について理解する。 | ||
第6週 | 論理関数の簡単化(1) | クワイン・マクラスキーの方法により、主項の求め方を理解する。演習問題の実施。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 論理関数の簡単化(2) | クワイン・マクラスキーの方法により、必須項の求め方を理解する。 | ||
第9週 | 論理関数の簡単化(3) | ベイチの図による2変数、3変数の論理関数の簡単化について理解する。 | ||
第10週 | 論理関数の簡単化(4) | ベイチの図による4変数の論理関数の簡単化について理解する。 | ||
第11週 | 無定義組合せ | 無定義組合せがある場合の論理関数の簡単化を理解する。 | ||
第12週 | NAND回路とNOR回路 | NAND素子またはNOR素子のみによる論理関数の表現について理解する。 | ||
第13週 | 半加算器・全加算器(1) | 2進数1桁の加算器の設計方法について理解する。 | ||
第14週 | 半加算器・全加算器(2) | 2進数n桁の加算器の設計方法について理解する。演習問題の実施。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 減算器 | 2進数の減算器の設計方法について理解する。 | |
第2週 | 順序回路の表現(1) | 順序回路の動作を理解し、回路の表現方法である状態遷移表について理解する。 | ||
第3週 | 順序回路の表現(2) | ミーリ形順序回路、ムーア形順序回路の動作を理解する。状態遷移図について理解する。 | ||
第4週 | 同期式回路と非同期式回路 | 同期式順序回路と非同期式順序回路の相違について理解する。順序回路の合成について理解する。 | ||
第5週 | 記憶素子(1) | RSフリップフロップ(RS-FF)、JK-FF、T-FFの動作を理解し、タイムチャートが書けるようにする。 | ||
第6週 | 記憶素子(2) | D-FF、RST-FFの動作を理解し、タイムチャートが書けるようにする。演習問題の実施。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 順序回路の構成 | 順序回路の設計手順について理解する。 | ||
第9週 | 順序回路の簡単化(1) | 順序回路の簡単化について理解する。 | ||
第10週 | 順序回路の簡単化(2) | 等価な状態の求め方を理解する。 | ||
第11週 | 無定義組合せがある場合 | 無定義組合せがある場合の順序回路の簡単化について理解する。 | ||
第12週 | カウンタ(1) | 直列動作形および並列動作形のカウンタの設計方法について理解する。 | ||
第13週 | カウンタ(2) | 可逆カウンタの設計方法について理解する。 | ||
第14週 | レジスタ | シフトレジスタの動作を理解する。演習問題の実施。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A、Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:高橋 寛著「論理回路ノート」(コロナ) 参考書:高橋 寛著「論理回路例題演習」(コロナ) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義は論理回路の基礎から行なうため、論理回路についての予備知識は必要としません。 |