情報 | 電子情報数学演習 | 1年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 四王天 正臣 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 文字変数を含む式の計算、2次方程式とグラフの関係、複素数の導入とその四則演算等これから電子情報工学を学んでいく上で必須な数学基礎事項を演習により確実なものとする。 | ||
到達目標 | 1.文字変数を含む整式の四則演算、因数分解、分数式の計算が正確にできること。 2.2次方程式の解の種類と2次関数のグラフの関係を理解する。 3.複素数の四則演算ができること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 式の展開 | 式を展開してまとまった形に整理することができる。 | |
第2週 | 因数分解(その1) | 因数分解の基本公式を理解する。 | ||
第3週 | 因数分解(その2) | より複雑な因数分解ができる。 | ||
第4週 | 多項式の除法、分数式の計算 | 多項式の除法、分数式の計算ができる。 | ||
第5週 | 根号を含む式の計算 | 根号を含む式の計算ができる。 | ||
第6週 | 対称式 | 対称式の場合の処理法を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 比例式 | 比例式の取り扱い方を理解する。 | ||
第9週 | 複素数の四則演算 | 複素数の四則演算を行うことができる。 | ||
第10週 | 二次方程式 | 二次方程式の基本的解法を理解する。 | ||
第11週 | 二次方程式の解の判別 | 二次方程式の解の判別方法を理解する。 | ||
第12週 | 二次方程式の解と係数の関係 | 二次方程式の解と係数の関係を理解する。 | ||
第13週 | 剰余の定理、因数定理 | 剰余の定理、因数定理を理解する。 | ||
第14週 | 高次方程式 | 高次方程式の基本的解法を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 連立方程式 | 連立方程式の基本的解法を理解する。 | |
第2週 | 恒等式・未定係数法 | 恒等式・未定係数法について理解する。 | ||
第3週 | 一次不等式 | 一次不等式の基本的解法を理解する。 | ||
第4週 | 二次不等式 | 二次不等式の基本的解法を理解する。 | ||
第5週 | 絶対値を含む方程式・不等式 | 絶対値がある場合の処理方法を理解する。 | ||
第6週 | 分数方程式・無理方程式 | 分数方程式・無理方程式基本的解法を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 二次関数のグラフ | 二次関数のグラフを描くことができる。 | ||
第9週 | 二次関数の最大・最小 | 二次関数の最大値・最小値を求めることができる。 | ||
第10週 | 二次関数の決定 | 二次関数の決定方法を理解する。 | ||
第11週 | グラフと方程式 | グラフと方程式との関係を理解する。 | ||
第12週 | 式の証明 | 等式・不等式の証明方法を理解する。 | ||
第13週 | 三角比、その相互関係 | 三角関数についての基礎を理解する。 | ||
第14週 | 立体の表面積および体積 | 球・円柱・円錐など、立体の表面積および体積を計算できる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | プリントを用いる。 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験(各100点満点)の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
中学で学んだ数学を確実に復習しておくこと。また、学んだことはきちんと復習すること。 |