日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 |
理解度 (1~4) |
前期 |
第1週 |
情報 |
コンピュータが扱う情報の種類 |
|
第2週 |
ハードウェアとソフトウェア |
ハードウェアとソフトウェアによるコンピュータの構成 |
|
第3週 |
ノイマン型コンピュータ(1) |
ノイマン型コンピュータの構成要素と階層 |
|
第4週 |
ノイマン型コンピュータ(2) |
ノイマン型コンピュータの特徴 |
|
第5週 |
ディジタル方式 |
ディジタル方式の特徴と利点 |
|
第6週 |
数値 |
コンピュータにおける2進法による数値の表現 |
|
第7週 |
(中間試験) |
|
|
第8週 |
数値の演算 |
コンピュータにおける2進法による数値の演算 |
|
第9週 |
文字コード |
コンピュータ内部で使用される文字コードの構造 |
|
第10週 |
論理回路 |
論理回路の種類と特徴 |
|
第11週 |
組合せ回路 |
AND回路, OR回路, NOT回路の基礎 |
|
第12週 |
順序回路(1) |
フリップフロップの基礎 |
|
第13週 |
順序回路(2) |
カウンタなどの基礎 |
|
第14週 |
プロセッサ |
プロセッサの役割と動作 |
|
第15週 |
(期末試験) |
|
|
第16週 |
総復習 |
|
|
後期 |
第1週 |
割り込み |
DMAと割り込みの制御 |
|
第2週 |
主記憶装置 |
RAM, ROM, DRAM, SRAMなどのメモリの種類と特徴 |
|
第3週 |
外部記憶装置 |
記録媒体の種類と特徴 |
|
第4週 |
入出力装置 |
入出力装置の種類 |
|
第5週 |
入出力インタフェース |
入出力インタフェースの種類, データ転送方式 |
|
第6週 |
オペレーティングシステム(1) |
オペレーティングシステムの機能と構成, ジョブの概念と管理 |
|
第7週 |
(中間試験) |
|
|
第8週 |
オペレーティングシステム(2) |
オペレーティングシステムの種類, ファイルシステムの概念 |
|
第9週 |
プログラミング言語 |
高水準プログラミング言語と低水準プログラミング言語 |
|
第10週 |
開発ツール |
言語処理ツールの役割, 代表的なIDE, API, ライブラリ |
|
第11週 |
データ構造 |
スタック, キューの概念 |
|
第12週 |
プログラムの構造化 |
フローチャートによるプログラムの表現 |
|
第13週 |
ネットワーク(1) |
インターネットの概要, プロトコルの役割 |
|
第14週 |
ネットワーク(2) |
インターネットを利用したサービスの種類 |
|
第15週 |
(期末試験) |
|
|
第16週 |
総復習 |
|
|