電気 | 電気法規 | 5年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 五来 克美 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電気主任技術者として習得しなければならない電気関係法規について、安全面および技術面から、その必要性を理解する。特に電気設備技術基準については、電気工作物の技術レベルについて具体例を交えながら理解を深める。 | ||
到達目標 | 1.電気関係法規の必要性が理解できること。 2.電気事業法と電気工作物の種類について理解できること。 3.技術基準の構成と概要について理解できること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 電気事業と電気法規の変遷 | 電気関係法規の体系と法律の必要性および電気事業の種類。 | |
第2週 | 電気事業法と関係法規 | 電気事業法の目的と事業規制および電源三法等関係法規の必要性。 | ||
第3週 | 電気工作物の種類と保安体制 | 電気工作物の範囲と種類および電気保安体制。 | ||
第4週 | 事業用電気工作物の保安 | 自主保安体制および国の直接関与による電気保安確保の仕組み。 | ||
第5週 | 電気主任技術者 | 電気主任技術者の資格と義務。 | ||
第6週 | 一般用電気工作物の保安 | 電気事業法、電気工事士法、電気用品安全法、電気工事業法による電気保安確保の仕組み。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 電気工作物の技術基準 | 技術基準の種類と規制の内容。 | ||
第9週 | 電気設備技術基準の基本事項 | 電路の絶縁や接地に関する規定等の基本事項。 | ||
第10週 | 発電所、変電所等の電気工作物 | 発電所や変電所の施設および公害防止に関する規制の内容。 | ||
第11週 | 電線路および電力保安通信設備 | 電線路の施設に関する規制の内容および電力保安通信設備の必要性。 | ||
第12週 | 国際規格と標準規格 | 国際規格と技術基準の関係および標準化の必要性。 | ||
第13週 | その他の関係法規 | 電気通信関係法規および原子力関係法規の必要性。 | ||
第14週 | 電気施設管理 | 電気施設の拡充、運転、保守管理。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでの復習とまとめ | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:「電気法規と電気施設管理」(東京電機大学出版局) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、中間試験および期末試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
技術基準については電気実験、電気施設管理については交流理論で学んだ内容と重複する内容があることから、それらの教科について十分復習しておくこと。なお、本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 身近な電気工作物がどのように設置され、どのような規制を受けているかを学ぶ。学んだことを机上だけでなく実物を見て復習するとより身に付く。 |