電気 | 高電圧工学 | 5年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 鶴田 浩一 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 高電圧工学は電力伝送システムの大容量、高電圧化と共に発展してきたが、現在では荷電粒子ビーム応用、静電気応用、さらには放電プラズマ応用を支える工学として重要性を増している。この本講の前半では、高電圧工学の基礎である気体の物理と気体放電現象、さらに液体放電現象について講義し、後半では、固体と複合誘電体の放電現象、さらに高電圧発生法と電力システムで重要な高電圧機器について講義する。 | ||
到達目標 | 1.気体、液体、固体及び複合誘電体の放電機構を理解する。 2.交流、直流及びインパルス高電圧発生法と高電圧機器の動作原理を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 気体放電の基礎 | 気体の性質、気体中の荷電粒子、励起と電離 | |
第2週 | 気体放電の基礎 | 種々の電離過程、電子付着と再結合、移動度と拡散 | ||
第3週 | 気体放電 | 衝突電離係数、タウンゼント理論及びストリーマ理論 | ||
第4週 | 気体放電 | コロナ放電、パッシェンの法則、インパルス電圧 | ||
第5週 | 気体放電 | 雷放電、高気圧放電、真空放電、定常気体放電 | ||
第6週 | 液体の放電 | 液体の電気伝導、絶縁破壊機構、破壊電圧 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 固体の放電 | 固体の電気伝導、絶縁破壊理論、破壊電圧 | ||
第9週 | 複合誘電体の放電 | 複合誘電体の性質、沿面放電、部分放電 | ||
第10週 | 高電圧発生法 | 交流高電圧発生法、直流高電圧発生法 | ||
第11週 | 高電圧発生法 | インパルス高電圧発生法、基本回路と多段式回路 | ||
第12週 | 高電圧の測定 | 交流、直流、インパルス高電圧測定法 | ||
第13週 | 高電圧機器 | がいし、電力ケーブル、避雷器の原理 | ||
第14週 | 高電圧機器 | 避雷域による過電圧抑制、交流遮断現象、遮断器 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 主要点を復習する。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:河野照哉著 「新版高電圧工学」 (朝倉書店) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績80%、レポートの成績20%で行い,合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 高電圧工学では固有の技術用語が用いられているので、講義終了後、復習することが望まれる。 |