電気 | 電気電子システム工学実験 | 5年・前期・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 若松 孝、吉成 偉久、関口 直俊、 安細 勉、ソン キョンミン、丸山 智章 |
連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電子工学、制御工学、電力工学など電気工学に関して、授業で習ったことを実験・実習を行うことによって確実に理解する。また、実際の機器の使用方法や測定方法について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解・習得する。 2.実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を理解する。 3.実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し説明・説得できる。 4.コンピュータを用い情報を収集したりデータを分析したりすることができる。 5.自らの考えを論理的に記述し、定められた期限内に報告書を提出することができる。 6.討議やコミュニケーションすることができる。 |
実験テーマ | 理解すべき内容 | 担当者 | |
---|---|---|---|
前期 | ガイダンス(1週) | 実験スケジュールや実験の概要について理解する。 | 森 |
1.ライントレーサー(2週) | 位置検出器としての光センサを用いたライントレーサーによる位置制御実験を通して,マイコンを用いた電子制御を理解する。 | 吉成 | |
2.マイクロ波基礎実験(2週) | 反射型クライストロンの発振特性を調べ、その基本特性を理解する。また定在波測定法によってインピーダンスを測定し、導波管について理解する。 | 遠藤 | |
3.合金法によるpn接合の形成と評価 (2週) | 合金法によりpn接合を形成し、整流特性を測定する実験を通して、半導体素子作製ならびに評価技術を習得する。 | 若松 | |
4.回路、論理シミュレータ演習(2週) | 回路シミュレータや論理シミュレータを扱うことによって様々なアナログ、デジタル回路の設計、解析を行なえるようにする。 | 安細 | |
5.アクティブフィルタの設計、製作 (2週) | 演算増幅器を使用したRCアクティブフィルタの設計製作をし,その特性を理解する。 | 丸山 | |
6.インバータ(2週) | 単相インバ-タと三相インバータの構成と動作を理解する。また、インバータ駆動による誘導電動機の速度制御を理解する。 | ソン | |
7.高電圧実験(2週) | 高電圧の放電現象に対する理解を深め、高電圧を学問的・技術的に習得する。 | 関口 |
学習教育目標 | A,B,Fに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)、ニ)、チ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-3),(B-1,-5),(F-1),(c),(d)-(1),(d)-(2)-b),(d)-(2)-d),(f),(h)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 電気電子システム工学実験テキスト(配布プリント) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、実験への取り組みを50点、レポートの内容を50点で行い、合計60点以上の者を合格とする。ただし、提出すべきレポートのうち1通でも未提出のものがある場合には、レポートの成績を0点とし不合格とする。なお、定められた期限内にレポートが提出されなかった場合はレポートの評価を減点する。また、未提出のレポートが3テーマ以内であれば再実験を行うことができる。なお、1テーマでも再実験を行った場合の成績は60点とする。 | ||||
学生への メッセージ |
実験実習は、班編成で行っているが、班全員が実験装置の構成、配線、測定、記録などを積極的に取り組むこと。なお、本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 |