電気 | 情報処理Ⅱ | 4年・通年・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 安細 勉 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | C言語による演習を通して,コンピュータによる数値計算法を学ぶ。 | ||
到達目標 | コンピュータのプログラムによって各種方程式,補間や曲線の当てはめ,数値積分ができ,簡単な微分方程式を解けるようになる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | C言語の復習 | C言語によるプログラミングの復習 | |
第2週 | 方程式(1) | 二分法について理解する | ||
第3週 | 方程式(2) | ニュートン法について理解する | ||
第4週 | 連立1次方程式(1) | 上三角型連立1次方程式の解法を理解する | ||
第5週 | 連立1次方程式(2) | ガウスの消去法について理解する | ||
第6週 | 方程式の演習 | 各種方程式の演習 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 補間法(1) | ラグランジュの補間法について理解する | ||
第9週 | 補間法(2) | ラグランジュの補間法について理解する | ||
第10週 | 曲線のあてはめ(1) | スプライン関数について理解する | ||
第11週 | 曲線のあてはめ(2) | 最小2乗法について理解する | ||
第12週 | 曲線のあてはめ演習(1) | 補間法,スプライン関数の演習 | ||
第13週 | 曲線のあてはめ演習(2) | 最小2乗法の演習 | ||
第14週 | ルジャンドル多項式 | ルジャンドル多項式について理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 数値積分(1) | 台形公式について理解する | |
第2週 | 数値積分(2) | シンプソンの公式について理解する | ||
第3週 | 数値積分演習(1) | 数値積分の演習 | ||
第4週 | 数値積分(3) | ガウス型積分公式について理解する | ||
第5週 | 数値積分(4) | ガウス型積分公式について理解する | ||
第6週 | 数値積分演習(2) | 数値積分の演習 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 微分方程式(1) | ルンゲ・クッタ2次公式について理解する | ||
第9週 | 微分方程式(2) | ルンゲ・クッタ4次公式について理解する | ||
第10週 | 微分方程式の演習 | ルンゲ・クッタ法による数値解法演習 | ||
第11週 | 偏微分方程式(1) | 微分方程式の,差分近似による数値解法を理解する | ||
第12週 | 偏微分方程式(2) | 微分方程式の,差分近似による数値解法を理解する | ||
第13週 | 偏微分方程式の演習(1) | 偏微分方程式の演習 | ||
第14週 | 偏微分方程式の演習(2) | 偏微分方程式の演習 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-3),(c),(d)-(2)-b)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:堀之内,酒井,榎園共著 「ANSI Cによる数値計算法 第2版」 (森北出版) 参考書:B.W.カーニハン,D.M. リッチー共著,石田晴久訳 「プログラミング言語C第2版」 (共立出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は,定期試験の成績60%,およびレポートの成績40%で行い,合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
各種計算法のアルゴリズムを中心に授業を行なうので,C言語によるプログラミングについて理解しておくこと。 なお,本教科は,卒業後,電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 |