電気 | 応用物理Ⅱ | 4年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 森 龍男 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 熱力学の基本法則、原子と原子核や放射線の基礎について講義する。その後、微積分を使用して質点、質点系、剛体の力学を講義する。 | ||
到達目標 | 1.熱力学の第1法則と第2法則を理解し、それらの応用についての基礎を理解する。 2.原子、原子核や放射線の基礎を理解する。 3.質点および剛体の運動を微積分を使用して解析する方法を習得する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | [1]熱力学 | 気体の状態方程式と分子運動論を理解する | |
第2週 | 熱力学第1法則を理解する | |||
第3週 | カルノー・サイクルを理解する | |||
第4週 | 熱力学第2法則とエントロピーを理解する | |||
第5週 | [2]原子、原子核と素粒子 | 原子、原子核の構成粒子(素粒子)、核反応、放射線について理解する | ||
第6週 | 核エネルギーについて理解する | |||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | [3]質点の力学 | 質点の力学(ニュートンの法則)の微積分による表現を理解する | ||
第9週 | 慣性力を理解する | |||
第10週 | 力学系エネルギーの定義、取扱方を理解する | |||
第11週 | [4]質点系の力学 | 運動量と運動量保存則を理解する | ||
第12週 | 角運動量と角運動量保存則を理解する | |||
第13週 | [5]剛体の力学 | 剛体の運動方程式の導出と解法を理解する | ||
第14週 | 剛体の回転、慣性モーメント、運動方程式を理解する | |||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでのまとめ | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1),(c)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:小暮陽三編集「高専の応用物理」(森北出版) 教科書:和達三樹監修、小暮陽三編集「高専の物理(第5版)」(森北出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験、小テストの成績80%、レポート課題の成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
講義の内容をまとめた資料をHPに掲載していますので、それをもとに、受講した日に必ず復習をしてください。特に、自然現象の理解に必要な物理的考え方や数式による表現方法の理解に努めてください。復習していて不明な点があれば、必ず質問をしてください。 |