電気 | 電気電子システム工学実験 | 4年・通年・必修・履修4単位 | |
担当教員 | 田辺 隆也、長洲正浩、皆藤 新一、若松 孝、 吉成 偉久、関口 直俊、ソン キョンミン、 丸山智章 |
連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電子工学、電力工学、制御工学などの電気工学の各分野について、いくつかの基本的なテーマに関して実験を行い、授業で学んだことを確実に理解する。また、実際の機器、測定法について学ぶとともに、実験を安全に行う上での心構えを身につける。 | ||
到達目標 | 1.実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解・習得する。 2.実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を理解する。 3.実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し説明・説得できる。 4.コンピュータを用い情報を収集したりデータを分析したりすることができる。 5.与えられた制約の下で、自主的に問題解決に取り組むことができる。 6.自らの考えを論理的に記述し、定められた期限内に報告書を提出することができる。 7.討議やコミュニケーションすることができる。 |
実験テーマ | 理解すべき内容 | 担当者 | |
---|---|---|---|
前期 | ガイダンスと実験説明(3週) | 実験全般についての注意事項、及び各実験テーマの内容について理解する。 | 担当全員 |
1.基本増幅回路(2週) | エミッタ接地CR結合1段増幅器の基本特性を理解する。 増幅器の高域補償と負帰還増幅器の原理を理解する。 |
若松 | |
2.マイクロコンピュータ工学実験I(2週) | マイクロコンピュータによる小型モーターの制御実験を通してマイコン制御の実際を体験する。 | 田辺 | |
3.発振回路(2週) | LCならびにCR発振器の特性を測定し、発振条件などの基本的な事項を理解する。 | 田辺 | |
4.単相変圧器の特性試験と各種三相結線(2週) | 変圧器の損失、電圧変動率、効率などの諸特性を理解するとともに、単相変圧器の三相結線法について学ぶ。 | 関口 | |
5.マイクロコンピュータ工学実験II(2週) | マイクロコンピュータによる2次電池の充電制御実験を通して、C言語による機器の制御を理解する。 | 吉成 | |
6.コンバータ(2週) | ダイオードを用いた各種整流回路を理解する。 サイリスタ位相制御による出力電圧制御法を理解する。 |
ソン | |
後期 | 7.振幅変復調・周波数変調(2週) | 振幅変調・復調ならびに周波数変調・復調の特性を測定し、これらの基本概念と基本動作を理解する。 | 丸山 |
8.誘導電動機の回転原理と特性試験(2週) | 誘導電動機のギャップ中の回転磁界の自動測定および負荷特性の測定を通して誘導電動機の原理や特性を理解するとともにパソコンを用いたデータ処理の初歩を習得する。 | 皆藤 | |
9.直流電動機・三相同期発電機(2週) | 基本的な試験法を通して同期発電機の動作を理解するとともに、電圧変動率の算定法、直流電動機の速度制御法と出力特性について学ぶ。 | 長洲 | |
10,11.マイコンによる電子工作(PBL実験,4週) | PICマイコンによって,面白い動作をする電子回路(1例として,LED発光または音などを変化させる回路)を自分たちの力で作成していく。 | 吉成・ソン | |
工学実験のまとめ(5週) | 実験のまとめを行い、理解不足な事項を補う。 |
履修上の注意 | 本実験は,上記のテーマを前期後期の区別なく,1年を通したスケジュールで行う。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A,B,Fに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)、ニ)、チ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-3),(B-1,-5),(F-1),(c),(d)-(1),(d)-(2)-b),(d)-(2)-d),(f),(h)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:プリント使用 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は実験への取り組み状況50%、レポートの内容50%で行い、総合評価60点以上を合格とする。ただし、提出すべきレポートのうち1通でも未提出のものがある場合には、レポートの評価を0点とし不合格とする。なお、定められた期限内にレポートが提出されなかった場合はレポートの評価を減点する。 また、未提出のレポートが各期で2テーマ以内であれば再実験を行うことができる。なお、1テーマでも再実験を行った場合の年間の総合評価は60点とする。 | ||||
学生への メッセージ |
レポートの提出期限は、原則として各テーマの実験が終了した次の実験日とする。 実験は1テーマを複数人の班編成で行うが、装置の組み立て、測定、記録等の役割を固定してしまわないで各人がいろいろな経験を積むこと。なお、本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 |