制御 | 論理設計 | 5年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 滑川 英世 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 論理回路の設計手法を学ぶ。組合せ回路の簡単化では、計算機処理が容易なクワイン・マクラスキー法を紹介する。順序回路では、状態数の縮約化と状態割り当て問題について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.論理素子、記憶素子の基本動作を理解し、それらの応用法を習得する。 2.応用的な組合せ論理回路の設計手法を習得する。 3.応用的な同期式順序論理回路の設計手法を習得する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 論理素子 | 正/負論理系、NAND/NORゲート | |
第2週 | 記憶素子 | ラッチとフリップフロップ | ||
第3週 | 組合せ回路の設計 | 最小項、最大項、二段論理回路、プログラマブルロジックデバイス | ||
第4週 | (1)カルノー・マップによる簡単化1 | 積和形、主項、ドント・ケア項 | ||
第5週 | (2) カルノー・マップによる簡単化2 | 和積形、主外項、ドント・ケア項 | ||
第6週 | (3)クワイン・マクラスキー法による簡単化3 | 必須項、被覆表 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 順序回路の設計 | ミーリー型、ムーア型、順序回路の応用方程式 | ||
第9週 | (1)フリップフロップの論理的特性1 | F/Fの特性表、F/Fの入力方程式の導出 | ||
第10週 | (2)フリップフロップの論理的特性2 | F/Fの特性表、F/Fの入力方程式の導出 | ||
第11週 | (3)状態の割り当てと状態数縮小 | 状態へのコード割り当て、含意表による状態数縮小化 | ||
第12週 | (4)順序回路の実現1 | 順序回路の設計過程、一般的な順序回路の設計 | ||
第13週 | (5)順序回路の実現2 | 同期式カウンタ回路、制御回路の設計 | ||
第14週 | 論理回路のCAD | FPGA/PLD、ハードウエア記述言語(HDL)の紹介 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書: 浜辺 隆二「第2版 論理回路入門」(森北出版) 参考書: 室賀三郎「論理回路とスイッチング理論 LSI,VLSIの設計基礎」(共立出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義を受講するに当たり、4年次の「電子計算機」と5年次の「マイクロコンピュータ」を履修しておくことが望ましい。 講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |