制御 | マイクロコンピュータシステム | 5年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 飛田 敏光 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | マイクロコンピュータの概要とこれを用いた制御システム、リアルタイム制御の実現方法について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.マイクロコンピュータの概要について理解する。 2.マイクロコンピュータを用いたシステムの実現方法について理解する。 3.リアルタイムシステムについて理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | マイクロコンピュータの歴史 | マイクロコンピュータの歴史について理解する。 | |
第2週 | マイクロコンピュータの応用分野 | マイクロコンピュータの応用分野について理解する。 | ||
第3週 | マイクロコンピュータの構成 | マイクロコンピュータの構成について理解する。 | ||
第4週 | CPUの基本動作 | CPUの基本動作について理解する。 | ||
第5週 | 主要バスと基本動作のタイミング | 主要バスと基本動作のタイミングについて理解する。 | ||
第6週 | 割り込み処理 | 割り込み処理について理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | パラレルインターフェイス | パラレルインターフェイスについて理解する。 | ||
第9週 | シリアルインターフェイス | シリアルインターフェイスについて理解する。 | ||
第10週 | 量子化 | 量子化、サンプリングについて理解する。 | ||
第11週 | AD変換とADコンバータ | AD変換とADコンバータについて理解する。 | ||
第12週 | DA変換とDAコンバータ | DA変換とDAコンバータについて理解する。 | ||
第13週 | リアルタイムオペレーティングシステム1 | リアルタイムオペレーティングシステムの概要について理解する。 | ||
第14週 | リアルタイムオペレーティングシステム2 | リアルタイムオペレーティングシステムを用いたシステム構築法について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでの総合復習を行い。マイクロコンピュータシステム全体について理解を深める。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:松田 忠重著「マイクロコンピュータ技術入門」(コロナ社) 参考書:青木 由直著「マイクロコンピュータの講義」(共立出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、レポート20%、定期試験80%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
実用に即したマイクロコンピュータシステム、組込みシステムの構築方法について説明するので、卒業後の仕事に役立ててください。 特に予習は必要ありませんが、授業中配布するプリントで指示する演習問題等をしっかり解いて授業の復習をしてください。 また、さらなる学習のために、紹介した参考図書を活用してください。 |