制御 | 電子計算機 | 4年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 飛田 敏光 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電子計算機の仕組みと動作を基礎から学び,演算,記憶,入出力,制御といった電子計算機の基本動作を理解する。 | ||
到達目標 | 1.電子計算機の基本動作と仕組みを理解する。 2.電子計算機内の2進数による四則演算について理解し,簡単な手計算ができるようにする。 3.計算機の演算回路,制御回路の基本についての知識を得る。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 計算機の歴史と概要 | デジタル計算機の概要と各世代の特徴について理解する。 | |
第2週 | ハードウェア構成 | ハードウェア構成につて理解する。 | ||
第3週 | ソフトウェア構成 | ソフトウェア構成について理解する。 | ||
第4週 | コンピュータのデータ表現 | コンピュータのデータ表現について理解する。 | ||
第5週 | 数の表現 | 数の表現について理解する。 | ||
第6週 | 2進演算と算術回路 | 2進演算と算術回路について理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | アーキテクチャ | アーキテクチャについて理解する。 | ||
第9週 | 命令セット | 命令セットについて理解する。 | ||
第10週 | アドレス指定方式 | アドレス指定方式について理解する。 | ||
第11週 | CISCとRISC | CISCとRISCについて理解する。 | ||
第12週 | メモリの階層構成 | メモリの階層構成について理解する。 | ||
第13週 | 高速化の手法とインターフェイス | 高速化の手法とインターフェイスについて理解する。 | ||
第14週 | コンピュータの信頼性 | コンピュータの信頼性について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでの総復習とまとめを行う。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:春日 健他著「計算機システム」(コロナ社) 参考書:荻原 宏他著「現代電子計算機ハードウェア」(オーム社) NECラーニング事業部編「ハードウェアとソフトウェア」(日本経済新聞社) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、レポート20%、定期試験80%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本科目の内容を修得すれば,計算機についての基礎知識を得ることができる。しっかり身につけてください。 特に予習は必要ありませんが、授業中配布するプリントで指示する演習問題等をしっかり解いて授業の復習をしてください。 また、さらなる学習のために、紹介した参考図書を活用してください |