制御 | 計測工学 | 4年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 菊池 誠 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 物理量の計測系を想定し、測定方法と測定値に含まれる誤差の性質と処理方法を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.コンピュータを用いて実験データの分析・処理ができること。 2.主な計測系を理解すること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 測定と単位系(1) | 計測と単位系の概要を理解する。 | |
第2週 | 測定と単位系(2) | 基本量と組立量、次元、国際単位系を理解する。 | ||
第3週 | 測定の誤差と精度(1) | 誤差、切捨て誤差、有効数字を理解する。 | ||
第4週 | 測定の誤差と精度(2) | 桁落ちを理解する。 | ||
第5週 | 測定の誤差と精度(3) | 誤差の種類、精密さ、正確さを理解する。 | ||
第6週 | 測定の誤差と精度(4) | 信頼性を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 精度の表し方 | ばらつきの程度、誤差の定義式、測定精度を理解する。 | ||
第9週 | 最小二乗法 | 最小二乗法の考え方と計算方法を理解する。 | ||
第10週 | データ分析処理 | コンピュータを活用したデータ分析・情報の収集について理解する。 | ||
第11週 | 長さ、角度、面の測定 | ゲージ、ノギス、マイクロメータ、アッベの原理、角度、オートコリメータ、水準器などを理解する。 | ||
第12週 | 質量、力、圧力、流速、流量の測定 | 精密天秤、密度の測定、力の測定、圧力の測定を理解する。流速と流量、ピトー管を理解する。 | ||
第13週 | 温度と湿度の測定 | 液柱温度計、湿度の測定を理解する。 | ||
第14週 | 光と音の計測 | フォトセル、フォトダイオード、圧電素子を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 試験の解答および解説を理解する。 | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(A-3),(c),(d)-(2)-a),(d)-(2)-b)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 参考書:西原・山藤「計測システム工学の基礎」(森北出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績70%、レポートの成績30%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |