制御 | 電子制御工学実験 | 3年・通年・必修・履修4単位 | |
担当教員 | 住谷 正夫、堀 利浩、飛田 敏光、荒川 臣司、菊池 誠、金成 守康、長谷川 勇治、平澤 順治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 授業で学んだ知識を実験を通してより深く理解する.各種測定機器の取り扱い方法を習得するとともに,報告書の作成方法を学ぶことにより技術者としての資質を育成する. | ||
到達目標 | 1.実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解・習得する. 2.実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を理解する. 3.実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し説明・説得できる. 4.自らの考えを論理的に記述することができる. 5.討議やコミュニケーションすることができる. |
実験テーマ | 理解すべき内容 | 担当者 | |
---|---|---|---|
前期 | 実験ガイダンス<教室> | 実験の班,実施日程,報告書の作成方法を説明する | 長谷川 |
論理回路の基礎 | 基本論理素子のAND,OR,NOT回路の動作を理解する | 飛田 | |
電力と力率 | 皮相・有効・無効の各電力および力率の意味を理解する | 荒川 | |
電界と磁界 | 各種の電界測定および磁界測定を通して,電界作用および磁界作用を理解する.また,力線(電気力線,磁力線)の概念を把握する | 岡本 | |
R-L-C回路 | 交流回路での抵抗,コイル,コンデンサの性質を理解する | 岡本 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
組合せ論理回路と順序論理回路 | ICによる組合せ回路(7セグメント表示回路,全加減算回路),順序回路(各種カウンタ)の動作の基本を理解する | 堀 | |
共振回路 | 直列共振回路の共振曲線を測定し,Qの意味と電磁誘導結合回路の動作を理解する | 堀 | |
リミッタ・スライサ | ダイオードの非線形特性を利用して,波形操作回路を構成し,その入出力特性および動特性を測定する | 堀 | |
ダイオードとサイリスタの特性 | ダイオードとサイリスタの特性を理解する | 住谷 | |
トランジスタの特性 | トランジスタの特性を理解する | 住谷 | |
交流ブリッジ | 交流ブリッジによる測定方法とLやCに含まれる抵抗を理解する | 住谷 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
後期 | 実験ガイダンス<教室> | 実験の班,実施日程,報告書の作成方法を説明する | 長谷川 |
慣性モーメントの測定 | 振動周期の測定実験から,慣性モーメントの概念を理解する | 平澤 | |
リンク・カムの実験 | リンク機構とカム装置の概念を理解する | 平澤 | |
温度測定(センサの特性) | 各種温度計測センサの比較を行い,その特性を理解する | 岡本 | |
シーケンス制御 I | リレー,プラグラマブルコントローラによるシーケンス制御を理解する | 岡本 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
長さセンサ | 差動変圧器,光エンコーダなどのしくみを理解する | 菊池 | |
モータの動作 | 直流モーターの動作および特性を理解する | 菊池 | |
材料の機械的性質Ⅰ | 引張・曲げ試験により,材料の機械的性質について理解する | 長谷川 | |
材料の機械的性質Ⅱ | 硬さ・衝撃試験により,材料の機械的性質について理解する | 長谷川 | |
シーケンス制御 II | エアアクチュエータを用いた実験により,シーケンス制御を理解する | 金成 | |
数値積分 | プログラミングにより数値積分を理解する | 荒川 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 | |
データ整理 | 実験で得られたデータや作成した報告書を整理する | 長谷川 |
履修上の注意 | 通年で上記すべての実験を行う。前期は電気系実験、後期は機械・制御系実験である。前後期ともに、第1週目のガイダンス(場所はHR教室)にて、班の割り振り、各班の日程、実験場所等の説明をする。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A,Fに対応 | 達成項目 | 本科イ),チ)に対応 | JABEE認定基準 | |
教科書・参考書 | 教科書:電子制御工学実験テキスト(配布プリント) 参考書:各テーマに応じた授業用教科書 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は,実験への取り組み状況50%,レポートの内容50%で行い,合計の成績が60点以上を合格とする.ただし,提出すべきレポートのうち1通でも未提出がある場合には不合格とする. | ||||
学生への メッセージ |
実験に当たってはノート,方眼紙,電卓,指示された教科書等を必ず用意すること.実験の各過程における必要事項は必ずノートに記入すること.報告書の提出期限は自己管理し,再実験となった場合は担当教員と日程を調整すること. |