制御 | 論理回路 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 岡本 修 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | コンピュータやそのインターフェース設計の際に必要になるブール代数の基礎,組合せ論理回路の働きを理解し,簡単な論理回路の設計が行えるようにする. | ||
到達目標 | 1.2進数の計算および基本論理演算が行えるようにする. 2.論理式の簡単化およびその構成が行えるようにする. 3.演算回路、カウンタ回路の動作を理解できるようにする. |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | アナログとディジタル | アナログ,ディジタル信号 | |
第2週 | 基数の変換 | 2進数ー>10進数 | ||
第3週 | 基数の変換 | 10進数ー>2、8、16進数 | ||
第4週 | 2進数の加算 | 2進演算、桁上がりの操作 | ||
第5週 | 2進数の減算 | 2進演算、借りの操作 | ||
第6週 | 補数を用いた減算 | 補数の概念、1の補数、2の補数 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 符号の表し方 | BCD符号、3余り符号、グレイ符号 | ||
第9週 | 基本論理,論理記号 | 基本論理(AND,OR,NOTなど) | ||
第10週 | ベン図 | 集合とベン図 | ||
第11週 | ブール代数1 | ブール代数とド・モルガンの定理 | ||
第12週 | ブール代数2 | ブール代数とド・モルガンの定理 | ||
第13週 | 真理値表と論理式1 | 主加法標準型 | ||
第14週 | 真理値表と論理式2 | 主乗法標準型 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 真理値表と論理式3 | 論理式から真理値表 | |
第2週 | 論理関数の簡単化1 | ブール代数,ベン図 | ||
第3週 | 論理関数の簡単化2 | カルノー図による簡単化1 | ||
第4週 | 論理関数の簡単化3 | カルノー図による簡単化2 | ||
第5週 | クワイン・マクラスキー法による簡単化1 | 簡単化手順 | ||
第6週 | クワイン・マクラスキー法による簡単化2 | 主項、被覆表 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 論理記号変換1 | AND,OR変換 | ||
第9週 | 論理記号変換2 | NANDゲート,NORゲートによるNOT回路 | ||
第10週 | 演算回路 | 半加算器,全加算器の構成 | ||
第11週 | 組合せ論理回路 | マルチプレクサ,デマルチプレクサ,エンコーダ,デコーダ | ||
第12週 | フリップフロップ回路2 | RSフリップフロップ,JKフリップフロップの動作 | ||
第13週 | フリップフロップ回路2 | Tフリップフロップ,Dフリップフロップの動作 | ||
第14週 | カウンタ回路 | カウンタの動作 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:松下 俊介「基礎からわかる論理回路」(森北出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は,定期試験の成績で行い,平均の成績が60点以上の者を合格とする. | ||||
学生への メッセージ |
論理回路はコンピュータや周辺機器のインターフェースの設計する際の基礎となる.基本をしっかり身につけて欲しい.講義での疑問は必ず質問をして後回しにしないようにすること. |