制御 | 機械製図 | 2年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 小沼 弘幸 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 機械設計の基本となる製図方法や規格等について学習し,具体的な機械部品図を課題としてCADによる製図を行う.製図の作業を通して,機械の設計や製作に関する知識や技術についても学ぶ. | ||
到達目標 | 1.機械設計・製図に関わる用語等の意味を理解する. 2.製図に用いられる記号等の意味を理解し,また図面上で適切に用いることができる. 3.図面から設計者の意図を読み取り,また図面において自らの意図を表現することができる. |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | CADの使用方法説明(1) | 直線,円など形状の描き方について理解する。 | |
第2週 | CADの使用方法説明(2) | 寸法の記入などについて理解する。 | ||
第3週 | CADの使用方法説明(3) | 特殊なメニューについて理解する。 | ||
第4週 | ねじ(1) | ねじの種類,規格とその表し方について理解する。 ねじの製図を行う。 |
||
第5週 | ねじ(2) | 上記内容の続き | ||
第6週 | ねじ(3) | 上記内容の続き | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 歯車(1) | 歯車の種類,規格とその表し方について理解する。 歯車の製図を行う。 |
||
第9週 | 歯車(2) | 上記内容の続き | ||
第10週 | 歯車(3) | 上記内容の続き | ||
第11週 | 軸受(1) | 軸受の種類,規格とその表し方について理解する。 軸受の製図を行う。 |
||
第12週 | 軸受(2) | 上記内容の続き | ||
第13週 | ばね(1) | ばねの種類とその表し方について理解する。 ばねの製図を行う。 |
||
第14週 | ばね(2) | 上記内容の続き | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習する。 | ||
後期 | 第1週 | 幾何公差(1) | 幾何公差の意味と図示方法を理解する。 軸や板などの製図を行う。 |
|
第2週 | 幾何公差(2) |
上記内容の続き | ||
第3週 | 表面性状の表し方(1) | 表面性状の意味と図示方法を理解する。 軸や板などの製図を行う。 |
||
第4週 | 表面性状の表し方(2) | 上記内容の続き | ||
第5週 | その他製図に関する規格など(1) | その他製図に関する規格などを理解する。 軸や板などの製図を行う。 |
||
第6週 | その他製図に関する規格など(2) | 上記内容の続き | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 設計製図(1) | 設計書,部品図,組立図を作成し,簡単な設計製図について理解する。 | ||
第9週 | 設計製図(2) | 上記内容の続き | ||
第10週 | 設計製図(3) | 上記内容の続き | ||
第11週 | 設計製図(4) | 上記内容の続き | ||
第12週 | 設計製図(5) | 上記内容の続き | ||
第13週 | 設計製図(6) | 上記内容の続き | ||
第14週 | 設計製図(7) | 上記内容の続き | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の課題の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:大西清「JISにもとづく機械設計製図便覧(第11版)」(理工学社) 参考書:植松育三「初心者のための機械製図(第3版)」(森北出版) その他,課題や参考資料等,必要に応じてプリントを配付する. | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は,提出課題で行い,平均の成績が60点以上の者を合格とする.提出課題の評価は,各課題の内容点から提出期限遅れの分を減点して行う.ただし未提出の課題が一つでもある場合は成績を0点とする(提出期限は課題ごとに指示する). | ||||
学生への メッセージ |
USBメモリなどの記録媒体を忘れずに用意すること. メカトロニクスの分野において,制御の対象となる機械の構造や特性,規格等を理解しておくことは大変重要です.さらに工業の現場において,図面とは設計者と製作者の意思疎通のための大切なツールであり,作業する上で共通の知識,認識が必要不可欠です.2年生でしっかり基礎を身に付けて,高学年での学習に活かしてください. |