制御 | 電気基礎 | 1年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 岡本 修 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電気系の基礎について学ぶ.電気や電子技術を学ぶ上での基礎となる電気基礎の知識を習得するため,基本的な電気の諸現象を理解するとともに諸現象を表す公式を活用できるよう学習する. | ||
到達目標 | 1.基本的な電気の諸現象を理解する 2.電気現象を表す公式を理解する 3.公式を回路計算で活用できるようにする |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 電子制御工学の解説1 | 電子制御工学科で学ぶ授業,研究内容について説明をする. | |
第2週 | 電子制御工学の解説2 | 電子制御工学科で学ぶ授業,研究内容について説明をする. | ||
第3週 | オームの法則 | 電圧,電流,抵抗の関係を理解する. | ||
第4週 | 電圧降下 | 電圧降下,起電力,電圧の方向を理解する. | ||
第5週 | 直並列回路の合成抵抗 | 直並列回路における合成抵抗の計算方法を理解する. | ||
第6週 | 直列回路の分圧,並列回路の分流 | 直列回路での分圧,並列回路での分流を理解する. | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 直並列回路における分流,分圧 | 直並列回路における分流分圧を演習により理解する. | ||
第9週 | 倍率器,分流器 | 倍率器,分流器を理解する. | ||
第10週 | 電池の内部抵抗 | 電池の内部抵抗の影響を理解する. | ||
第11週 | ブリッジ回路 | ブリッジ回路における平衡条件を理解する. | ||
第12週 | 重ね合わせの理 | 回路網における重ね合わせの理を理解する. | ||
第13週 | キルヒホッフの法則 | キルヒホッフの第一法則,第二法則を理解する. | ||
第14週 | 回路網の解法 | キルヒホッフの法則による回路網の解法を理解する. | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | キルヒホッフの法則の復習 | キルヒホッフの法則による回路網の解法を復習する. | |
第2週 | 複雑な回路網の解法 | キルヒホッフの法則による複雑な回路網の解法を理解する. | ||
第3週 | 複雑な回路網の演習 | キルヒホッフの法則により複雑な回路網の解法について演習する. | ||
第4週 | 抵抗率,抵抗温度係数 | 抵抗率と導電率,導体の抵抗温度係数を理解する. | ||
第5週 | 電力と電力量 | ジュールの法則,電力,電力量を理解する. | ||
第6週 | 熱と起電力 | ゼーベック効果,ペルチェ効果を理解する. | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 磁気1 | クーロンの法則を理解する. | ||
第9週 | 磁気2 | 磁界の強さ,磁力線,磁束を理解する. | ||
第10週 | 電流の作る磁界1 | 直線電流,コイル電流が作る磁界の向きを理解する. | ||
第11週 | 電流の作る磁界2 | ビオサバールの法則,アンペアの周回路の法則を理解する. | ||
第12週 | 電流の作る磁界3 | 無限長コイル等に生じる磁界の強さの解法を理解する. | ||
第13週 | 電磁力1 | 電磁力を理解する. | ||
第14週 | 電磁力2 | 直流電動機の原理を理解する. | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:宇都宮敏男ほか「電気基礎(上)」(コロナ社) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は定期試験の成績80%、レポートの成績20%で行い、60点以上の者を合格とする. | ||||
学生への メッセージ |
電子制御工学科で学ぶ電気系講義の基礎となる教科です.不明な点は必ず質問して下さい. |