機械 | 機械システム工学演習III | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 鯉渕 弘資 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 物理学の基礎である質点及び剛体の力学,熱力学、流体力学、振動の力学について広く演習を行う。 | ||
到達目標 | 種々の物理法則が関連する演習問題の計算法に慣れて使えるようになること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 質点の力学その1 | 質点に関する基本的性質に関する演習 | |
第2週 | 質点の力学その2 | エネルギー、運動量に関する演習rn静電場と静電気の関係に関する演習 | ||
第3週 | 質点系の力学その1 | 質点系の力学:共通重心、運動量保存法則に関する演習 | ||
第4週 | 質点系の力学その2 | 質点系の力学:太る水滴、ロケットに関する演習 | ||
第5週 | 剛体の力学その1 | 固定された軸を持つ回転体に関する演習 | ||
第6週 | 剛体の力学その2 | 剛体の並進運動に関する演習 | ||
第7週 | (中間試験) | 課題の提出をもって代える。 | ||
第8週 | 振動と波1 | 単振動・フーリエ級数についての演習 | ||
第9週 | 振動と波2 | 波・光・ドップラー効果についての演習 | ||
第10週 | 熱の基礎 | 分子運動論・状態方程式に関する演習 | ||
第11週 | 熱の基礎 | 分子運動論・状態方程式に関する演習 | ||
第12週 | 熱力学第1・第2法則 | エネルギー保存則・エントロピー・内部エネルギーに関する演習 | ||
第13週 | 熱力学第1・第2法則 | エネルギー保存則・エントロピー・内部エネルギーに関する演習 | ||
第14週 | サイクルと熱機関 | カルノーサイクルに関する演習 | ||
第15週 | (期末試験) | 期末試験は行わない。 | ||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | Aに対応 |
達成項目 | 本科イ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(A-1),(c) に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:永田 「基礎物理学演習I」サイエンス社 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価はレポートを50%、小テストを50%で行い、成績の合計が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義では演習問題を扱います。くり返し計算してよく慣れることが理解への近道です。 |