機械 | 電気工学Ⅰ | 4年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 加藤 文武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 3年次の電気工学に続いて,電気磁気学および過渡現象について学ぶ。この内容は電気・電子系の学生のみならず,機械系の学生にとっても重要である。数式や物理との関連を意識し、かつ機械分野との関連性を見出しながら理解を深める。 | ||
到達目標 | 1.電気磁気に関する基本法則の物理的意味を理解し,身の回りの電界や磁界に関する現象との関係を考える。 2.発電機やモーターなどの回転電気機器に関する,電気的・磁気的な仕組みが理解できるようにする。 3.過渡現象の問題を通して、数学的・物理的感覚を養う。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 誘電体 | 分極,静電エネルギ | |
第2週 | 誘電体 | 分極,静電エネルギ | ||
第3週 | 電流と磁界 1 | 磁気現象、地磁気 | ||
第4週 | 電流と磁界 2 | 右ネジの法則、ビオ・サバールの法則 | ||
第5週 | 電流と磁界 3 | ベクトル、外積の計算 | ||
第6週 | 電流と磁界 4 | アンペールの法則 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 電流と磁界 5 |
例題・演習を行い理解を深める | ||
第9週 | 電磁誘導 1 | 電磁誘導の法則 | ||
第10週 | 電磁誘導 2 | 静磁界中を運動するコイル | ||
第11週 | 電磁誘導 3 | 発電機とモータ | ||
第12週 | 定常状態と過渡現象 1 | 集中常数回路の過渡現象 | ||
第13週 | 定常状態と過渡現象 2 | 微分方程式 | ||
第14週 | 定常状態と過渡現象 3 | 過渡現象の電気的・数学的理解 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 当科目全般の内容の総括を行う。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 |
達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:太田昭男「初めて学ぶ電磁気学」丸善 参考書:吉久信幸・遠藤正雄「わかる電気磁気学改訂版」日新出版 演習書:大貫繁雄・安達三郎「演習電気磁気学」森北出版 | ||||
評価方法及び合格基準 | 評価は,定期試験の成績50%,レポート課題提出50%で算出し,その合計が60点以上を合格にする。学年末成績の評価は通年の試験の点数の平均(50%),および提出されたレポートの内容(50%)をもとに行う。ただし、提出すべきレポートのうち1通でも未提出のものがある場合には不合格とする。以上の算定法に従い、総合評価60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
1~2年次の「代数・幾何」で学んだベクトルのところを,この科目の履修前に良く復習しておくこと。微分や積分を用いた数式表現がたくさん出てくるが,その複雑さに惑わされることなく本質的な部分の理解に努めてほしい。 |