機械 | 制御工学Ⅰ | 4年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 小堀 繁治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 2年間に渡る講義の前期過程であり、プロセス制御、サーボ機構および自動調速に応用されているフィードバック制御の特性を学習する。 | ||
到達目標 | 1. 工場や研究所で即戦力となるよう制御理論の基礎知識を修得する。 2. フィードバック制御の基礎となるラプラス変換、伝達関数、ブロック線図を理解する。 3. 過渡応答法を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 機械制御とは | フィードバック制御、その歴史、自動制御とその種類について理解する。 | |
第2週 | 制御系解析の方法 | ラプラス変換について理解する。 | ||
第3週 | 制御系解析の方法 | 逆ラプラス変換について理解する。 | ||
第4週 | 制御系解析の方法 | ラプラス変換の取り扱える条件,伝達関数について理解する。 | ||
第5週 | 基本要素の伝達関数 | 比例要素、積分要素、微分要素および1次遅れ要素について理解する。 | ||
第6週 | 基本要素の伝達関数 | 2次遅れ要素、無駄時間要素について理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ブロック線図の等価変換 | ブロック線図、基本結合則について理解する。 | ||
第9週 | ブロック線図の等価変換 | 等価変換に関する例題を行う。 | ||
第10週 | ブロック線図の等価変換 | ブロック線図に関する応用例について理解する。 | ||
第11週 | 過渡応答 | 要素(システム)の応答、応答特性の評価について理解する。 | ||
第12週 | 過渡応答 | 主な要素の過渡応答について理解する。 | ||
第13週 | 過渡応答 | 1次遅れ要素について理解する。 | ||
第14週 | 過渡応答 | 2次遅れ要素について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2)、(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:金子敏夫「やさしい機械制御」(日刊工業新聞社) 問題集:明石一,今井弘之「詳解制御工学演習」(共立出版)、山口勝也「詳解自動制御例題演習」(コロナ社)など | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で評価し、平均の成績が60点以上の者を合格とする。ただし小テストやレポートを課した場合、成績の評価は、定期試験の成績を80%、小テストやレポートの成績を20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
図書館に参考書や問題集があるので、それらを大いに活用して下さい。また定期試験前に自主学習を行い、各自問題慣れして下さい。 |