機械 | 材料力学I | 3年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 押久保 武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 安全で機能的な機械・構造物を設計するには、常に強度や剛性に配慮しながら形状と材料を選択することが要求される。材料力学ではこの強度と剛性に関する事項を扱っている。3学年においては、力と応力の関係、外力を受ける弾性体の変形について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.応力とひずみの関係を理解し、機械要素の強度を考えることができる。 2.ねじりモーメントとせん断応力の関係を理解し、ねじりを受ける軸の設計ができる。 3.はりに発生するせん断力と曲げモーメントを理解し、曲げを受けるはりの設計ができる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 力と応力、許容応力,応力集中 | 応力およびひずみの定義を理解する。材料の強度を理解する。 | |
第2週 | 応力とひずみ | 応力とひずみの関係を理解する。 | ||
第3週 | フックの法則 | フックの法則を使って応力・ひずみの計算ができる。 | ||
第4週 | 引張・圧縮、不静定の問題 | 引張・圧縮を受ける部材の応力とひずみの計算ができる。 | ||
第5週 | 残留応力 | 残留応力の概念を理解し、与えられた条件から応力の値が計算できる。 | ||
第6週 | 熱応力 | 温度変化による応力の発生を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 自重による変形 | 自重による変形・応力の計算ができる。 | ||
第9週 | 強さの一様な棒 | 強度の一様な部材の考え方を理解できる。 | ||
第10週 | せん断応力とねじりモーメント | 軸の概念を理解し、ねじりモーメントによって断面内に発生するせん断力を求められる。 | ||
第11週 | せん断応力とねじりモーメント | 軸の概念を理解し、ねじりモーメントによって断面内に発生するせん断力を求められる。 | ||
第12週 | 断面二次局モーメントとせん断応力 | 中実軸・中空軸の断面二次極モーメントを求めることができる。 | ||
第13週 | ねじりモーメントと動力 | ねじりモーメントと動力の関係を理解する。 | ||
第14週 | 回転軸の設計 | 例題を解くことにより軸の設計ができるようになる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習する。 | ||
後期 | 第1週 | せん断力と曲げモーメント | はりに発生するせん断力と曲げモーメントの概念が分かる。 | |
第2週 | 片持ちばりの場合 | 片持ちばりの概念を理解する。 | ||
第3週 | 集中荷重を受けるはりの場合 | 集中荷重によって発生するせん断力と曲げモーメントを求める。 | ||
第4週 | 分布荷重を受けるはりの場合 | 分布荷重によって発生するせん断力と曲げモーメントを求める。 | ||
第5週 | モーメントを受けるはりの場合 | 曲げモーメントによって発生するせん断力と曲げモーメントを求める。 | ||
第6週 | 両端支持ばりの場合 | 両端支持ばりに各種の荷重がかかるときのせん断力と曲げモーメントを求める。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 両端支持ばりの場合 | 両端支持ばりに各種の荷重がかかるときのせん断力と曲げモーメントを求める。 | ||
第9週 | 曲げモーメントと曲げ応力 | 曲げモーメントによって断面に発生する応力を理解する。 | ||
第10週 | はりの曲げ応力 | 曲げ応力の計算ができる。 | ||
第11週 | 長方形断面ばりの断面二次モーメント | 長方形断面ばりの断面二次モーメントの計算ができる。 | ||
第12週 | 円形断面ばりの断面二次モーメント | 円形断面ばりの断面二次モーメントの計算ができる。 | ||
第13週 | 三角形断面ばりの断面二次モーメント | 三角形断面ばりの断面二次モーメントの計算でがきる。 | ||
第14週 | はりのせん断応力 | はりに発生するせん断応力の計算ができる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:黒木剛司郎「材料力学」(森北出版) 参考書:山田敏郎「材料力学」(日刊工業新聞) 演習書:西村尚「例題で学ぶ材料力学」(丸善) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
力の釣り合いと微分・積分の基礎をよく理解しておくこと。1、2学年の物理、数学で学んだことを理解しておいて下さい。理解を深めるために演習問題をできるだけ多く解いてください。演習問題を解くため授業には必ず関数電卓を用意すること。 4年の材料力学Ⅱ、材料力学演習の基礎となる内容です。 |