機械 | プログラミング基礎 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 押久保 武、小室 孝文 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | C言語によるプログラミングの基礎を身につける。前半はC言語の基本プログラム作成、後半は簡単なコンピュータグラフィックス(CG)プログラムを作成し、プログラムに慣れ親しむ。 | ||
到達目標 | 1.C言語によるプログラミングの基礎を習得する。 2.CG作成をとおして表現能力の向上をはかる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | C言語について | プログラム作成の準備 | |
第2週 | データの出力、式の計算 | 整数と実数 | ||
第3週 | 選択処理(1) | if文 | ||
第4週 | 選択処理(2) | if-else文(1) | ||
第5週 | 選択処理(3) | if-else文(2) | ||
第6週 | 選択処理(4) | switch文 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 反復処理(1) | for文 | ||
第9週 | 反復処理(2) | while文 | ||
第10週 | 反復処理(3) | do-while文 | ||
第11週 | 配列(1) | 1次元配列 | ||
第12週 | 配列(2) | 2次元配列 | ||
第13週 | 配列(3) | 配列の応用(1) | ||
第14週 | 配列(4) | 配列の応用(2) | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習 | ||
後期 | 第1週 | CGについて | プログラム作成の準備 | |
第2週 | 描画の基本(1) | ペンの定義 | ||
第3週 | 描画の基本(2) | 各種基本図形の定義、色の指定 | ||
第4週 | 描画の基本(3) | ブラシの定義 | ||
第5週 | 描画の応用(1) | 前期授業項目の利用による描画 | ||
第6週 | 描画の応用(2) | 前期授業項目の利用による描画 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 描画の応用(3) | 図形の表現(1) | ||
第9週 | 描画の応用(4) | 図形の表現(2) | ||
第10週 | 描画の応用(5) | 図形の表現(3) | ||
第11週 | 描画の応用(6) | 図形の表現(4) | ||
第12週 | 総合演習(1) | 演習課題 | ||
第13週 | 総合演習(2) | 演習課題 | ||
第14週 | 総合演習(3) | 演習課題 | ||
第15週 | (期末試験) | 課題の提出をもって代える | ||
第16週 | 総復習 | 前期および後期の内容を復習する | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:プリント配布 参考書:林晴比古「新VisualC++.NET入門 ビギナー編」(ソフトバンクパブリッシング)、椋田実「はじめてのC 改訂第4版」(技術評論社) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績(平均)を60%、総合演習の課題の成績を40%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義はプログラミングに関する演習が主体となります。経験を積み重ねていくことが大切です。 |