機械 | 機械システム基礎 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 小堀 繁治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 材料内部に働く力や材料の強度について学び、機械を構成するねじや歯車などの機械要素の強度計算などから、機械を設計する時に必要となる基礎的な考え方を学ぶ。また、機械システム工学実習で旋盤加工をする時にかかる力や仕事について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.応力とひずみの関係を理解し、材料の強度について理解できるようになる。 2.ねじや歯車の構造を理解し、機械要素にかかる力の計算ができるようになる。 3.旋盤の構造を理解し、旋削加工の原理が理解できるようになる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 単位 | SI単位を理解する。 | |
第2週 | 力と圧力 | 物体にかかる力と圧力を理解する。 | ||
第3週 | 荷重と垂直応力 | 部材にかかる荷重と垂直応力を理解する。 | ||
第4週 | せん断応力 | 部材にかかるせん断応力を理解する。 | ||
第5週 | ひずみ | 応力とひずみの関係を理解する。 | ||
第6週 | フックの法則 | フックの法則を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 引張試験(1) | 引張試験の概要を理解する。 | ||
第9週 | 引張試験(2) | 引張試験を行う。 | ||
第10週 | 引張試験(3) | 引張試験を行う。 | ||
第11週 | 引張試験(4) | 引張試験を通して材料の強さを理解する。 | ||
第12週 | 許容応力と安全率 | 材料の許容応力と安全率を理解する。 | ||
第13週 | データ表 | データ表の活用方法を理解する。 | ||
第14週 | 材料の性質 | 材料の各種性質を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでの内容を復習する。 | ||
後期 | 第1週 | 熱応力 | 部材に生じる熱応力を理解する。 | |
第2週 | 残留応力 | 部材に生じる残留応力を理解する。 | ||
第3週 | 機械要素 | 機械要素の種類、役割を理解する。 | ||
第4週 | 締結要素 | 締結要素の役割を理解する。 | ||
第5週 | 伝動要素 | 伝動要素の役割を理解する。 | ||
第6週 | 摩擦車 | 摩擦車の伝動機構を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 歯車(1) | 歯車の構造を理解する。 | ||
第9週 | 歯車(2) | 歯車の各種要素の計算ができる。 | ||
第10週 | 旋盤の構造 | 旋盤の構造を理解する。 | ||
第11週 | 回転数と切削速度 | 工作物の回転数と切削速度の関係を理解する。 | ||
第12週 | 工具(バイト)にかかる力と仕事 | 旋削加工時の工具(バイト)にかかる力と仕事を理解する。 | ||
第13週 | モータの動力 | モータの動力を理解する。 | ||
第14週 | 旋盤の効率 | 旋盤のモータの出力と仕事の関係を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | これまでの内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:配布プリント 参考書:林洋次 他「機械製図」(実教出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で評価し、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
機械システム工学実習や機械設計製図などの授業とも関連付けて考えること。1年次に学んだ物理をよく復習しておくこと。また、演習問題を解くので電卓を持ってくること。 |