共通 | 情報工学 | 5年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 堀 利浩 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 情報処伝送に関連した基礎知識を得る。はじめにエントロピーの考え方やシャノンの基本定理などの情報理論の基礎を、次に符号理論の概要(誤り検出・訂正の原理)を、最後に標本化定理を用いたアナログ信号のデジタル化を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.シャノンの第1、第2基本定理の意味を理解する。 2.誤り検出・訂正符号の動作の概要を理解する。 3.標本化定理に基づくアナログ信号のデジタル化を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 情報伝送の基礎知識 | 概要説明、必要な用語の説明、情報伝送のモデル | |
第2週 | 情報量の数値化(1) | 情報量と確率との対応 | ||
第3週 | 情報量の数値化(2) | エントロピー | ||
第4週 | 情報源符号化(1) | 一意復号可能性、瞬時復号可能性 | ||
第5週 | 情報源符号化(2) | シャノンの第1基本定理 | ||
第6週 | 情報源符号化(3) | ハフマン符号化 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 通信路符号化 | 通信路の確率モデル、シャノンの第2基本定理 | ||
第9週 | 基礎的な誤り検出・訂正符号(1) | 誤り検出・訂正の原理、ハミング距離 | ||
第10週 | 基礎的な誤り検出・訂正符号(2) | 誤り検出・訂正の実際、ハミング符号、BCH符号 | ||
第11週 | 伝送路符号化 | 伝送路符号、変調方式、変調方式と誤り | ||
第12週 | アナログ信号のデジタル化(1) | 標本化定理、エイリアシング | ||
第13週 | アナログ信号のデジタル化(2) | 通信路容量定理 | ||
第14週 | データの圧縮 | 各種データの圧縮 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | S科はA,Bに対応 他学科はBに対応 |
達成項目 | S科は本科イ),ロ)に対応 他学科は本科ロ),ハ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
S科は(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 他学科は(B-1,-3),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:小川英一「マルチメディア時代の情報理論」(コロナ社) 参考書:G.A.ジョーンズ, J.M.ジョーンズ著、一楽、河原(正)、河原(雅)訳、 「情報理論と符号理論」(シュプリンガー・ジャパン)、南 敏「情報理論(第2版)」(産業図書) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
本講義では、情報処理技術に関連した基礎知識を得ることを目的とし、教科書の内容に従って授業を進めていく。講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |