共通 | デジタル信号処理 | 5年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 荒川 臣司 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | ディジタル信号処理の基礎を学ぶ。連続時間信号の性質を概観した後,離散時間信号に関する基本概念やその処理方法,離散フーリエ変換などについて解説する。離散時間信号に関する細かな知識を習得することよりも,コアとなる考え方や具体的な計算手法を中心に学ぶ。 | ||
到達目標 | 1. 連続時間システムに関する各種の計算ができる。 2. 離散時間信号について,畳込みやZ変換の計算ができる。 3. 離散フーリエ変換の計算によりスペクトルが求められる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | ディジタル信号処理の概要 | ディジタル信号を理解する。 | |
第2週 | 連続時間信号 | フーリエ級数,フーリエ変換を理解する。 | ||
第3週 | 連続時間システム(1) | インパルス応答を理解する。 | ||
第4週 | 連続時間システム(2) | 畳込み積分を理解する。 | ||
第5週 | 離散時間信号(1) | 離散時間信号を理解する。 | ||
第6週 | 離散時間信号(2) | Z変換を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 前半部の復習 | 中間試験問題の解説を通して,前半部の理解を深める。 | ||
第9週 | 離散時間システム(1) | 線形時不変システムを理解する。 | ||
第10週 | 離散時間システム(2) | 離散畳込み和を理解する。 | ||
第11週 | 離散フーリエ変換(1) | 離散フーリエ変換の定義を理解する。 | ||
第12週 | 離散フーリエ変換(2) | 離的フーリエ変換の性質を理解する。 | ||
第13週 | 離散フーリエ変換(3) | 離的フーリエ変換の計算法を理解する。 | ||
第14週 | ディジタルフィルタ | ディジタルフィルタの概要を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 後半部の復習 | 期末試験問題の解説を通して,後半部の理解を深める。 | ||
学習教育目標 | S科はA,Bに対応 他学科はBに対応 |
達成項目 | S科は本科イ),ロ)に対応 他学科は本科ロ),ハ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
S科は(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 他学科は(B-1,-3),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:大類重範「ディジタル信号処理」(日本理工出版) 参考書:貴家 仁志「ディジタル信号処理のエッセンス」(昭晃堂) 和田成夫「よくわかる信号処理」(森北出版) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は定期試験の成績で行い,平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
ディジタル全盛の基盤技術として情報・通信分野はもちろんのこと,科学のあらゆる分野でディジタル信号の利用技術がますます重要になってきている。ここで学んだ信号処理の基礎知識は,将来どのような工業分野の職業に就いた場合でも有効に生かせるであろう。講義ノートの内容を見直し,講義に関係する例題や演習問題を解いておくこと。次回授業予定の部分を予習しておくこと。 |